『アニメージュとジブリ展』に潜んでいた「アニメブーム終焉」の真実(藤津亮太)

2021.5.3

あのとき“祭り”が終わったんだな

このようにして1977年から始まったアニメブームは1984年に終わったのであった。年齢が上のファンを対象とした作品は、主にOVA(オリジナルビデオアニメ)を主戦場として制作されるようになる。そして当時のファンは、しばらく経ってから、ようやくあのとき“祭り”が終わったんだな、と気づくのであった。

もちろんアニメブームの終わりは、テレビアニメの終わりではない。このとき起こったことは、むしろ「テレビアニメの再編」といったほうがいい。アニメはターゲットを未就学児から小学生、ファミリーへと改めて据え直し、つづいていく。このとき、キッズ層だったのが団塊ジュニアよりさらに年下の1980年ごろ生まれた世代。テレビアニメは再び彼らの成長と軌を一にするように、徐々にターゲットを上めの作品が登場するようになり、彼らが中学生になったとき、『新世紀エヴァンゲリオン』が登場するのである。

そして『新世紀エヴァンゲリオン』が製作委員会方式のごく初期の作品であり、再放送で深夜アニメの可能性を示し「今のアニメ」への扉を開きもするのだが、それはまた別のお話である。

アニメブームが『アニメージュ』を生み、そこからスタジオジブリが生まれた。それはそのとおりであり奇跡のような出来事だ。ただ個人的には、そうして大文字で書かれた歴史を前にしたとき、そこからこぼれ落ちた、“1980年前後の祭り”の終焉にまつわる「小文字の歴史」もまた忘れないようにしたいと思うのだった。

宮崎駿を大特集した『アニメージュ』1982年8月号(藤津私物)
宮崎駿を大特集した『アニメージュ』1982年8月号(藤津私物)

この記事の画像(全6枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

藤津

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を“父殺し”で考察 星一徹から碇ゲンドウへ

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable 全国公開中(配給:東宝・アニプレックス)

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』「途中から始まる映画」が、なぜ一般層にリーチし得たのか。キャズム超えの真相

藤津亮太サムネ

スタジオジブリ場面写真無償提供の「常識の範囲でご自由にお使いください」の真意を考察。SNS使用は範囲内なのか

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」