“人生がガラッと変わることなどない”初めての著書『持ってこなかった男』が刊行されてわかったこと(トリプルファイヤー吉田靖直)

2021.4.7

私はどうやらまだ“劇的なクライマックス”を求めているようだ

それで本を出して1カ月が経ち、どうだったのか。ありがたいことに、『持ってこなかった男』は世間から黙殺されているわけではなさそうだ。むしろAmazonの売れ筋ランキングや読者レビューを高頻度でチェックする限り、かなりの好評を博していると言ってよいであろう。

ネットで見つけた感想を私が作為的に抽出すれば、「感動した」「泣いた」「面白くて一気に読んでしまった」「そこらの自己啓発本よりよっぽどためになる」といった具合だ。基本的に他人への感謝の気持ちが薄い私でも、本を読んでくれた方々に対してはありがたい気持ちでいっぱいである。

というのも、本を書いている間ずっと不安だったからだ。取り立てて珍しい人生を歩んできたわけではないし、世間的に大人気などとはけっして言えない私なんかの自伝に興味を持つ人が果たしてどれだけいるのか。お前が自伝を出すに値する人間かよ。誰も頼んでないのに何勝手に人生語り始めちゃってんの。そんなヤフコメ的なツッコミがいつまでも脳内にまとわりついて離れなかった。

しかし結果として想像より世間は温かかった。事前の予想を遥かに上回る反応をいただけた。それは本当にありがたいと思っている。ただその一方で頭をもたげてくる例の妄想、「本の出版が私の人生に爆発的な変化をもたらす」といったことがこのまま特に何も起こらなさそうな気配に「……まあそらそうだわな」とやや物足らぬ思いでいながらもわずかな期待を捨て切れずにいる。本屋大賞か何かにでも選ばれるしかないのだろうか。

本の帯には「今の時代において『売れる』とは何か、『才能』とは何かを、結果として問うことになる、等身大より少し低めな自伝的エッセイ」と書かれている。確かに問うてはいるかもしれないが、あいにくその答えを持ち合わせてはいない。

上述したように、私は今でも軽薄な期待と失望の間で迷いつづけている。最近いくつかあった出版関連のインタビューや対談などでも、「『売れる』とは何か」というややこしいテーマに話が及ぶとその場を取り繕おうと慌ててわけのわからぬことを口走り、たびたび相手をキョトンとさせてしまった。恥ずかしい。

『持ってこなかった男』は、パッとしない失敗や根拠のない自信、人から認められない屈辱や他人への嫉妬、怠惰な日常、といった内容が多くを占め、大学5年生のところで物語は終わっている。現状の私を見ればわかるとおり、マンガのような大躍進のクライマックスは待っていない。そしてその後10年以上の時が過ぎても、ごく稀に小さな祭のような出来事はあれど、基本的にあまり変わり映えのしない日常がつづいている。

トリプルファイヤー吉田の断捨離とDIY 前編

本を書いている間は劇的なクライマックスの用意されている嘘くさい話など嫌だ、くらいに思っていたが、私はどうやらまだそういったものを自分の未来に対しては求めているようだ。

もしいつかこの本の続編が出るようなことがあれば、多少個人的な好みとは異なれど、マンガ『BECK』みたいなステレオタイプなサクセスストーリーとなっていることに期待したい。

この記事の画像(全2枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

映画『はな恋』を観て「〇〇が好きなんじゃなくて〇〇を好きな自分が好きなだけだろ」と、下衆な文脈で言いたくなった(トリプルファイヤー吉田靖直)

コロナ禍の正月、実家の神社を手伝って抱いた「コロナの沈静化」の願い(トリプルファイヤー吉田靖直)

パチンコ屋が存在しない世界は幸せなのか(トリプルファイヤー吉田靖直)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」