もはや東京で開催する必要はない。ネット時代の東京オリンピック事件簿(中川淳一郎)

2021.4.5

麻生大臣の「呪われたオリンピック」発言

麻生太郎財務大臣が「呪われたオリンピック」と言った。この発言には多数の批判が寄せられたものの、現状を見ると完全に呪われている。今年開催した場合、海外からの観客は受け入れない方針のようなので、インバウンド需要も完全に吹っ飛んだ。

東京都にとっては赤字になることだろう。それはすべて税金で賄われる。どうしようもないイベントである。

そして、一連の五輪で重要だったのが、「超民主主義」の誕生である。その発端は2015年の「東京五輪エンブレム騒動」に遡る。

当初発表された佐野研二郎氏が作ったエンブレムに対し、ベルギーのデザイナー、オリビエ・ドビ氏が「私のデザインをパクった」とネットで物言いをつけた。これを受けて佐野氏へのバッシングが開始し、ドビ氏のフェイスブックには「佐野は韓国人なので日本を悪く思わないでください」などと書くバカも登場した。

佐野氏の年収が5億円であるといった説のほか、佐野氏はこのエンブレムにより100億円をもらう、といったネットの書き込みも登場。結局、佐野氏は貧乏人による嫉妬により大炎上し、このエンブレムは撤回された

全てが「風」で決まる絶望的状況

これが実は「権威を引きずり落とす快感」につながったのでは、と私は考えている。前出の五輪関連の「呪い=騒動」についてはネットに書き込まれた意見が多分に影響している。森喜朗氏の更迭などその最たるものだろう。

鎌田ジャーナル0606

エンブレム騒動で「決定したものを覆す快感」を世論が持ってしまったところから色々おかしくなったのかな、と私は分析している。結局、今の日本は議論ではなく「風」ですべてが決まるという絶望的状況にあるのだ。その「風」が正しいかはさておき。ただし、白血病の手術から復帰した池江璃花子の五輪代表内定により、一気に興奮が高まり、突如としてテレビが五輪歓迎ムードになったのは「風」の変化といえようか。

この記事の画像(全2枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

ビジネスレベルでは時代遅れ?ポスト資本主義におけるオリンピックの存在意義とは

Jアノン、アリエル・ピンク、陰謀論…2020年代の“カルト”を考える

豊崎サムネ

能力を超えた職務を与えられた愚者を哀れむ。森喜朗さんは『あとは野となれ大和撫子』を読んで、女性の能力を知りなさい

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」