黒島結菜が光オタクを演じた『ハルカの光』を愛おしむ。珍しいEテレ本格ドラマが傑作だった

2021.3.18
大山くまおジャーナル

文=大山くまお 編集=アライユキコ 


東日本大震災から10年を目前に控えた3月8日最終回を迎えた『ハルカの光』(Eテレ)は、「名作照明」をモチーフにして、人々のこころを包み込む温かな光のようなドラマだった。ドラマを愛するライター・大山くまおが解説する。

ファーストシーンだけで心を鷲掴みに

真っ暗な海の中、煌々と漁火を放ちながらこちらへ進んでくる漁船。水面に映る光も美しい。BGMはドラムソロのみ。その光を岸から見つめる女性がひとり。こちらを振り向いて、タイトルコール。

「ハルカの光」

このファーストシーンだけで心を鷲掴みにされた。これは傑作なんじゃないか。その予感は見事に当たった。

2月8日からNHK Eテレで放送されていたドラマ『ハルカの光』が3月8日に最終回を迎えた。近年、特にプログレッシブなドラマ制作を進めてきているNHKだが、Eテレでこのような本格的なドラマが放送されるのは極めて珍しいので紹介したい。

『ハルカの光』は「名作照明」をモチーフにしたドラマ。名作照明をこよなく愛する主人公と彼女が働く照明の専門店を舞台に、さまざまな人間模様が繰り広げられる。1話25分、全5回というつつましいサイズのシリーズだ。

筆者は寡聞にして知らなかったのだが、文学や絵画と同じように照明にも名作があり、著名な建築家や彫刻家らが手がけた照明は「名作照明」として尊ばれている。生活における室内での「光」を重視する北欧などのヨーロッパで発展したもので、近年は日本でも注目されているという。確かにコロナ禍で「おうち時間」が増えている昨今、家の中の明かりを見直そうとする人が増えてもおかしくはなさそう。

光オタクの主人公、黒島結菜の魅力

この記事の画像(全2枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

PUIPUI

『PUI PUI モルカー』はかわいいだけの癒やし系アニメではない。火曜の朝は「人類の愚かさ」を呪う時間

ooyama samune

宮藤官九郎×長瀬智也『タイガー&ドラゴン』をまだまだ語らせて。新ドラマ『俺の家の話』とのリンクも熱いのだ

2020深夜ドラマ

乃木坂46『映像研には手を出すな!』実写版が「大成功」した当然の理由

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」