「生き延びるために心を殺す」を伝える『FUNAN フナン』の力。現実を扱うアニメーションは<物語化>と戦っている

2021.1.12
藤津亮太サムネ

文=藤津亮太 編集=アライユキコ 


現実を扱ったアニメーションを観るときに意識したいことがある。クメール・ルージュ支配下のカンボジアを描いた傑作『FUNAN フナン』を端緒に、アニメ評論家・藤津亮太が考える。

圧政に翻弄される個人

新型コロナウイルス感染症の流行が第3波を迎え、緊急事態宣言が再び発出された。未曾有の感染症流行により世界が混沌としていくこの時代は、のちにどのように語られるのか。それは誰からの視点で、どのように語られるのか。そんなことを考えながら1本の映画を観た。

現在公開中の『FUNAN フナン』は、1970年代後半のクメール・ルージュ支配下のカンボジアを描いた長編アニメーションだ。昨年のアヌシー国際アニメーション映画祭でグランプリを獲得。監督・脚本のドゥニ・ドーは、カンボジアにルーツを持つフランス人。ドー監督は、その時代のカンボジアに生きた自分の母に取材し、その壮絶な体験に基づいて映画を制作したという。10年ほど前から、アニメーションによるドキュメンタリーが注目を集めている。本作は純然たるアニメーション・ドキュメンタリーではないが、取り上げられている題材やアプローチは、ドキュメンタリーにかなり接近している。

12月25日(金)公開『FUNAN フナン』予告編

発端は1975年のこと。ポル・ポト率いるクメール・ルージュが首都プノンペンを制圧し権力を掌握したのだ。クメール・ルージュは、原始共産主義に基づいた過激な思想を持っており、知識階級や都市住民を敵視。都市住民に私有財産を放棄させ、農村に移住させて過酷な労働に従事させた。その後、クメール・ルージュはさらに過激化し、理不尽な理由でさまざまな人々が虐殺されるようになる。1979年に政権は崩壊するが、医療などの社会的インフラの崩壊と大量粛清により170万人以上が犠牲になったといわれる。

プノンペンに住むクンとチョウの夫婦には、ソヴァンという息子がいた。クメール・ルージュにより農村へと歩いて移動する間にソヴァンははぐれてしまう。クンとチョウはそのままクメール・ルージュの監視下で農村で強制的に労働をさせられることになる。このチョウがドー監督の母をモデルにしたキャラクターで、その息子ソヴァンはドー監督の兄に当たるという。

ドー監督とアートディレクターのミッシェル・クルーザは共に、パリにある世界有数のアニメーションスクールであるゴブラン・レコール・デュ・リマージュの出身。ドーはレミ・シャイエ監督の『ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん』『カラミティ』に主要スタッフとして参加しており、クルーザも『アヴリルと奇妙な世界』などで腕を振るったアニメーターである。だから本作はアニメーションとして非常に丁寧でき上がっている。シンプルな線で描かれたキャラクターは、表情が的確で、目の動きなどの小さな動きから「生き延びるために心を殺していること」や「ささやかな出来事に喜びを感じていること」などが的確に伝わってくる。また巧みな編集で、虐殺などを直接的には描かないものの、強く心に残るかたちで描いているところも見事だ。

『FUNAN』のポイントは、物語は基本的にチョウの状況を追っているという点だ。カットバックではぐれたソヴァンの様子はインサートされるが、クメール・ルージュの政治思想や政治的な大状況などは一切語られない。その代わりフォーカスされるのは極限状態の中で浮かび上がる人間の弱さ。

チョウは自分と子供を引き裂いたクメール・ルージュを許していない。夫クンが、井戸に落ちたクメール・ルージュの娘を助けたことにも怒り、仲違いをしてしまう。また厳しい強制労働のなか、生きるために“女”を使う者が現れ、それを見たチョウの母は、チョウの妹リリーに同じことを求める。そんななかで命をつないでいくには、心を殺していくしかない。しかしそれでも涙は流れるのだ。

カンボジアやクメール・ルージュといった固有名詞を追いかけるのではなく、極限状態で生きる個人を丹念に描いたのは、より普遍的なテーマに迫ろうというドー監督の狙いでもあろう。 

「視点」と「語り」の問題

この記事の画像(全5枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable 全国公開中(配給:東宝・アニプレックス)

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』「途中から始まる映画」が、なぜ一般層にリーチし得たのか。キャズム超えの真相

アニメ評論家・藤津亮太

『ひろしまタイムライン』と『この世界の片隅に』の違いを考える。アジア・太平洋戦争を描く難しさ

アニメ評論家・藤津亮太

アニメ『BNA』とBLM運動。「選ぶ権利を奪うあなたのやり方は、マジで!最高に!キモいから!」獣人の叫びが示した視点

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」