「生き延びるために心を殺す」を伝える『FUNAN フナン』の力。現実を扱うアニメーションは<物語化>と戦っている

2021.1.12

「視点」と「語り」の問題

『FUNAN』がコントロールの効いた力作であることは間違いないが、実際に起きた出来事を個人の視点だけで語ることに限界があるということも事実だ。そもそも映画という時間がリニアに進行するメディアでは体験の“物語化”も避けられない。『FUNAN』は安易な物語化を避けるためであろう、非常に抑制された語り口で進行するが、しかしそれでもある程度“整理”されているのは間違いない。

『FUNAN フナン』公開中
『FUNAN フナン』公開中

福間良明の『「反戦」のメディア史 戦後日本における世論と輿論の拮抗』(世界思想社)を読むと、戦争体験を記録に残し、伝えていく過程で、やはり「視点」と「語り」の問題が浮上していることがわかる。

同書はひめゆり学徒隊の手記を集めた『沖縄の悲劇』を編んだ仲宗根政善や、『きけ わだつみのこえ─日本戦没学生の手記』を論じた安田武を例に挙げてこのように語っている。

仲宗根政善が『沖縄の悲劇』を編む中で強く意識していたのは、戦場体験の多様性・錯綜性であった。同じ戦場、同じ壕にいたとしても、その極限状態では個々人によって体験は異なる。なおかつ、それは当人のなかでさえ、何か一貫した流れを持つものではなく、断片的に切断されたものの集合でしかなかった。(略)安田はその『戦争体験への固執』を戦後派・戦無派から批判されながらも、頑なにそのスタイルを守り、戦争体験の語りがたさやその心情の複雑さを語ろうとした。(略)
 仲宗根や安田が『語りがたさ』に固執するなかで抱いていたのは、戦争体験がわかりやすい物語に回収されることへの拒否感であった。

『「反戦」のメディア史 戦後日本における世論と輿論の拮抗』福間良明/世界思想社

同書はこのあと、映画『ひめゆりの塔』の第1作〜第3作では劇映画という範疇の中ではあるが、戦場の多様性・錯綜性を描こうと試みていたことに触れている。

『「反戦」のメディア史 戦後日本における世論と輿論の拮抗』福間良明/世界思想社
『「反戦」のメディア史 戦後日本における世論と輿論の拮抗』福間良明/世界思想社

『この世界の片隅に』と『戦争は女の顔をしていない』

この記事の画像(全5枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable 全国公開中(配給:東宝・アニプレックス)

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』「途中から始まる映画」が、なぜ一般層にリーチし得たのか。キャズム超えの真相

アニメ評論家・藤津亮太

『ひろしまタイムライン』と『この世界の片隅に』の違いを考える。アジア・太平洋戦争を描く難しさ

アニメ評論家・藤津亮太

アニメ『BNA』とBLM運動。「選ぶ権利を奪うあなたのやり方は、マジで!最高に!キモいから!」獣人の叫びが示した視点

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」