「娘の生理はチェックし過ぎない」――性教育から逃げず、迷信を捨てた“生きやすさ”のために(花田菜々子)

2020.11.29

「子供のため」を知る、実践的コミックエッセイ

『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』フクチマミ、村瀬幸治/KADOKAWA

3冊共に共通しているのだが、性教育は「もう少し大きくなってわかるようになったら教えよう」では手遅れである、ということをどの著者も指摘している。今まで性の話がタブーだった家庭で、子供が中学生になったときに突然セックスについて説明をするのは相当にハードルが高いだろう。逆にその年になるまで「大人になったらね」と子供からの質問をごまかしつづけていたとしたら、もうすでに子供からの信頼は回復不可能なほど損なわれているはずだ。

そうはいっても、幼い子供に突然「赤ちゃんはどうやってできるの?」と聞かれてスラスラと100点の回答ができる人は少ないかもしれない。本書は親の戸惑いをじゅうぶんに汲み取り、親側の不安や疑問に丁寧に答えながら3歳から10歳の子供にどう接するか、どう教えるかをひたすら実践用に描いたコミックエッセイだ。

精通に気づいたらどうすべきか、マスターベーションをしていたらどうすべきかと、今までぼんやりとしか語られなかった個別の問題にも、常に子供の尊厳を第一に考えた回答が用意されていて深く納得してしまう。

個人的に感銘を受けたのは、就学前の幼児期でも親が愛情表現としてお尻を触るのはNG、という考え。子供が小さいうちなら、親なら……とついやってしまいそうだ。また、出産について教えるときに母親が恩着せがましくしないことは当然としても、「素晴らしいでしょ」などと価値観をくっつけないこと、という指摘も非常にためになった。1ページ1ページが共感と発見の連続で、子供のため、という言葉の意味を真に知ることができるような一冊だ。

「性教育本」はブームではない

以上、今年刊行の特に印象に残った3冊を紹介させていただいたが、このあとも性加害の動画で話題となったシオリーヌさんの『CHOICE』など刊行が楽しみな性教育本のタイトルもある。

性教育本はいっときのブームではなく、子供を育てる人たちが当たり前に手に取るようになっていくのではないだろうか。「性教育なんてしなくても自然に覚えるものなんじゃない?」という考え方が「昭和かよ!」とツッコまれる時代が、もうそこまで来ている。

この記事の画像(全3枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

緊急避妊薬の問題から考える 「変わらない日本」を変える女性たち(古田大輔)

花田菜々子

「女の話は聞いても無駄」。ホイチョイ『不倫の流儀』が時代遅れで女性蔑視の見本市

qjweb_se_200309

『セックス・エデュケーション』“ためになる”ではなく“おもしろい”から観る

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」