納言・薄幸が愛する“せんべろ居酒屋”の魅力「客のおっさんたちはもちろんガラケー」

2020.11.29

千葉出身として誇らしい

その名も「ちょい呑み処『酒彩亭 盛(sakari)』

「千葉市美術館」のリニューアルに伴い、館内に居酒屋もオープンしたのだとか。

なんと美術館内に居酒屋がオープン(千葉市美術館ホームページより)

おつまみのメニューはどれも、200円〜400円。

酒は安いけどおつまみがそこそこのお値段するため、結局高くついてしまって、2駅分歩いて帰ることになってしまった、という経験が豊富過ぎる私にとっては、非常にありがたい。

これだけ低価格だったらその心配がない。

商品と引き換えに、その都度料金を支払うキャッシュオンデリバリーの形式で、食べ終わった後も客がセルフで皿を片付ける形式をとっているから、人選費が削減でき安く料理を提供できるそうだ。

やるじゃん、千葉!

千葉出身として誇らしいです!

千葉の柏出身なのに、あんなチャラい街出身だとバレたくなくて、自然豊かな埼玉の秩父出身だという、嘘のプロフィールを公表していた過去の自分を袋叩きしてやりたいよ!

酒が飲めるなら美術館デートも悪くない

そういえば少し前に、ポンループというコンビのアミというルームシェアをしている後輩芸人に

「ディズニー行こうよ」と誘ったことがある。

するとアミは

「いいですね!シーですよね!ランドはお酒がないから、みゆきさんが行く訳ないですもんね!」

あたかも当然みたいなツラをこいて、そう言ってきた。

なめんな、バカ。

酒は好きだけど、さすがにディズニーに関しては酔っ払えるか否かで考えないわ。

ディズニーは酒があろうがなかろうが、客数にはあまり影響はないのだろう。

しかし私も含め、あまりアートというものに興味がない人にとって、美術館というのはちょっと敷居が高い。

なんだか独特な雰囲気で、少し緊張しちゃうんだよね。

そこに、居酒屋という、一見アートから正反対なものを入れることによって、一気に親近感が湧き、足を踏み入れやすくなると思う。

“ついで”という言い方はあまりよくないのかもしれないが、酒を飲みに行くついでにアート作品も観ようかな、という軽い気持ちで行くことが出来る。

美術館デートだなんて、私は『ラブプラス』の中でしか聞いたことがないけど、居酒屋があるおかげで、若者たちの間で流行るんじゃないだろうか。

いつの日か、“酒を飲みに行くついでに”アート作品を観ていた人が、

“アート作品を観るついでに”酒を飲みに行く人になれば、とっても素敵だなと思う。

この記事の画像(全2枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

「う~ん、これって~」と“上”だった南キャン山里に歯向かい始めたオードリー若林(てれびのスキマ)

池袋の中華スーパーで未知の食材を買い込み、先の読めない晩酌を楽しむ(パリッコ)

納言・薄幸が考えるサイゼリヤ“1円値上げ”「サイゼはいろんな意味でかっけえ」

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」