ドライブなしのPS5やXbox、クラウドゲーミングの興隆……ゲーム業界に漂う「次の時代」の雰囲気(さやわか)

2020.9.29

文=さやわか 編集=森田真規


PS5とXbox Series X/Sが11月に発売されることが明らかになり、予約もスタートし、その抽選倍率の高さや転売屋の動きに注目が集まっています。

ここで注目したいのが、PS5もXboxも「ディスクドライブのないモデルが発売される」ことです。そこにGoogleやAmazon、マイクロソフトの「クラウドゲーミング」参入のニュースをプラスして考えると、ゲーム業界に漂う「次の時代」の雰囲気が見えてくるかもしれません。


PS5とXboxに見る、ゲーム業界の最新トレンド

ゲームのお話です。ソニーのプレイステーションと、マイクロソフトのXboxが、相次いで新型機(PS5とXbox Series X/S)の発売日を決めました。

つい、こないだまで「発売はまだまだ先かなあ」なんて雰囲気だったのに、どっちも、なんと今年の11月に発売するそうですよ。あっという間です。

そんなわけでゲーム業界には、にわかに「次の時代」の雰囲気が漂ってきました。

つまり今後5年から10年くらいの、ゲーム業界のトレンドが見えてきたってことです。じゃあ、そのトレンドってのはなんだと思います?

まず、これはトレンドというより、たまたまかもしれませんけど、新型コロナウイルスの影響で、予約販売が主流になるみたいです。

なので、現在はネットでの予約が受け付けられているんですけど、これがかなりの高倍率で、全然当選しないみたいです。ということは、発売日にゲーム機を欲しい人でも、手に入れられる確率が、わりと低め。

そんなおかげで、ゲットしたゲーム機を通販サイトやらヤフオク!やらメルカリやらで転売する、転売屋が暗躍するのではないかと言われています。

というか、すでにAmazonでは、まだ発売されてもいないPS5を398000円とか498000円とか、数字のケタを誤認させて購入ボタンを押させようとする悪質業者が現れています。大変ですね。

ようこそ 息をのむほどの没入感の世界へ | PS5

のっけから話が大幅に逸れました。次の時代の、ゲームのトレンドの話ですね。

なるほどなー、と思わされるのは、ソニーとマイクロソフト、今回はどっちの新機種にも「ディスクドライブのないモデルが発売される」ことです。

要するにCDとかDVDとかBDとか、ああいうディスクを読み込ませるドライブを搭載しない(そして安価な)バージョンを用意しているわけですね。

まあ、納得ですよね。今時、ゲームをダウンロード購入するのも、一般的になりましたし。よくよく考えると、最近はノートパソコンだってドライブの搭載されていない機種が当たり前です。だったらゲーム機だってドライブなしでも違和感はないかも。

もちろん、「いや、自分はドライブが欲しい!」って人のために、ドライブつきのモデルも併売されますけどね。

あ、しかし、ちなみに、ソニーとマイクロソフトの両方共、過去に発売された旧型機と互換性があるんですよ。

つまり、PS5なら、PS4のソフトも遊べる。Xbox Series X/Sなんて、なんと2001年に発売された初代Xboxから今まで発売されたすべての機種のゲームが動くそうです。すごい。

てことは、旧型機の時代にディスクでゲームを買ったことがある人なら、新型機もドライブつきのモデルを買ったほうがいいのかもしれませんね。

しかもおもしろいのは、どっちの機種も、いわゆるサブスクのサービスがあるんですよ。要するに定額制で、いろんなゲームがダウンロードできるわけです。

特にXboxのほうは、このサブスクのラインナップ数がすげえ多い。そしてさっき書いた旧型機との互換性もあるしで、新機種なのに発売直後からめっちゃ大量のゲームがプレイできるんです。いいなあ。

Xbox Series X - World Premiere - 4K Trailer

一方、PS5のほうは新機種と同時に発売される新作タイトル(いわゆるロンチタイトルってやつ)のラインナップが若干しょぼいんじゃないのという噂がある。というわけで、発売前の下馬評では、わりとXboxのほうに注目が集まっているようです。

いや俺、別にXboxの回し者じゃないけどね。そういうこと言ってる人を見たってだけですよ。ソニーもがんばれ。任天堂もがんばれ。みんながんばれ。ガンガンいこうぜ。

GoogleにAmazon、マイクロソフトが「クラウドゲーミング」に参入


この記事の画像(全1枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

さやわか

ライター、物語評論家、マンガ原作者。著書に『僕たちのゲーム史』『一〇年代文化論』『僕たちとアイドルの時代』『文学の読み方』(いずれも星海社新書)、『キャラの思考法』(青土社)、『文学としてのドラゴンクエスト』『名探偵コナンと平成』(コア新書)、『ゲーム雑誌ガイドブック』(三才ブックス)など。ほか共著..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。