綾野剛×星野源『MIU404』の現代性と普遍性。野木亜紀子脚本の構成力を考察する

2020.8.18

刑事ドラマの歴史と『MIU404』の普遍性

では、刑事ドラマとして先祖返りしているとはどういうことか。『MIU404』は現代の社会問題を真正面から取り扱っているが、もともと刑事ドラマはそのような性格が強いジャンルだったのだ。

刑事ドラマの嚆矢(こうし)である大ヒットドラマ『七人の刑事』(TBS/1961年)は、刑事の活躍を描くドラマというより、犯人の動機や犯罪発生のプロセス、その背景となった社会の歪みを克明に描いた作品だった。高度経済成長期の急激な変化から取り残される社会的な弱者や孤立する人々が犯罪に走るエピソードも多かった(太田省一「『刑事ドラマ』歴代の名作が映し出す社会の変化」東洋経済オンライン)。

16年にもわたるロングヒットとなった『特別捜査機動隊』(NET/1961年)は『MIU404』と同じく「機動捜査隊」を舞台にしたドラマ。実際に起こった事件をもとに、事件発生から解決までのプロセスをきめ細かく描いた点が人気となった。このころの刑事ドラマの主人公は、刑事ではなく犯人だったと言えるだろう。なお、警視庁の「初動捜査班」がモデルだったが、当時の警視総監がこのドラマのファンだったことから「機動捜査隊」と改称されたエピソードがある。

「青春ドラマ」というコンセプトを持ち、刑事が主人公になった『太陽にほえろ!』(日本テレビ/1972年)でも、初期のころには萩原健一が演じた主人公の若手刑事・マカロニが、社会の歪みゆえ犯罪に走らざるを得なくなった社会的弱者である犯人に自分自身を投影する姿が何度となく描かれた。

印象深かったのは、先ごろ逝去した渡哲也主演の『大都会 PARTII』(日本テレビ/1977年)第5話「明日のジョー」だ。地方から上京した親思いでボクサー志望の青年(水谷豊)が、都会の貧しい生活の中でヤクザの世話になって犯罪に手を染めていくというエピソードだったが、石原裕次郎と松田優作に見守られながら刑事の渡哲也にボクシングスタイルで殴り倒された水谷豊が叫ぶのは、貧しさと空腹で苦しんでいるときにも手を差し伸べてくれなかった警察への怨嗟(えんさ)だった。一方、青年と同じように貧しい境遇で育った渡哲也は、都会でチンピラ同然の生活をしているときに医師の石原裕次郎と出会って諭されて刑事になった過去があった。

水谷豊が演じた青年とヤクザの関係は、『MIU404』における居場所を失った少年・成川岳(鈴鹿央士)と彼を悪の道へと誘う久住(菅田将暉)との関係と同じに見える。また、渡哲也演じる刑事と石原裕次郎の関係は、綾野剛演じる伊吹藍と彼が刑事になるきっかけとなった蒲郡(小日向文世)との関係と同じである。このようなことは、どこにでもあることであり、これまでの刑事ドラマで幾度となく描かれてきた。ふとした「スイッチ」によって、人生の道は大きく異なっていくものだ。

これまで刑事ドラマが描いてきた普遍性のあるテーマを、現代にアップデートしつつ描いているのが『MIU404』という作品なのだろう。最終回へと至る終章でどのような物語が紡がれるのか、楽しみでならない。

https://www.youtube.com/watch?v=PTVtGaqEwbo
『MIU404』8/21(金) #9 住居侵入事件の一斉ガサ ついに、あの男が動き出す…【TBS】

この記事の画像(全3枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

大山くまお

Written by

大山くまお

1972年生まれ。名古屋出身、中日ドラゴンズファン。『エキレビ!』などでドラマレビューを執筆する。

関連記事

ドラマ『MIU404』に「GO TO」――時事問題を鋭く描くことでの現実とのリンク(てれびのスキマ)

2020年 五月の恋

吉田羊×大泉洋『2020年 五月の恋』は、リモートドラマの到達点

daisuke_nishijima_quickjournal_main

星野源「#うちで踊ろう」が証明したものとは――マンガ「コロナくんの追憶」第2話(西島大介)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」