作った人がいることを思い出して
ネットの炎上をテーマにしたカードゲーム『大炎笑』を作った。
学校のネットリテラシーの授業で使われて、話題になり、新聞で紹介されることになった。
制作委員会の人が、作者である米光さんの名前を明記してくれとお願いしてくれた。だが、「ゲームに作者がいることになじみがないので名前を入れると意味がわかりにくい」ということで入れてもらえなかったそうだ。
作者名が出ないことにショックを受けたのではない。「ゲームに作者がいることになじみがない」という考え方に驚いたのだ。書籍を紹介するときに作者名を書くだろう。だが、ゲームを紹介するときには、作者名は出さないほうがいいと判断される。
こういった状況は、少しずつでもいいので変えていきたいと考えている。

ゲームを作る側も、それをちゃんと伝えていくようにしないといけないと思う。幻冬舎版『はぁって言うゲーム』は第2版から作者名がパッケージの表側に明記されるようになった。これからは、本のように、表側にも作者名を出したほうがいいのかなと考えている。
ゲームは遊んでもらって「なんぼ」だ。遊んでもらうのはうれしい。だけど、それを別のコンテンツ(番組、授業、イベント)として使うときは、元のコンテンツであるゲームを作った人がいることを思い出してほしい。
もちろん教育の現場での例外規定は、大切だ(ぼくも大学で教えているのでよくわかる)。
でも、だからこそ、大学の先生は、クリエイターを尊重し、無視しないように、丁寧に例外規定を扱うべきだろう。
作品には製作者や関係者がいることを、はっきりと学生に示すべきだ。
誰でもコンテンツを作って世界に向けて発信できる今、そのことを先生が見本として自ら示すことの教育効果は大きい。
具体例のひとつとして、『はぁって言うゲーム』を取り上げたが、すべてのゲーム作品、いやすべての創作物に関する問題だ。
関連記事
-
-
九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】
『「SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE」~ハイヒールとつけまつげ~』:PR -
九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】
『「SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE」 ~ハイヒールとつけまつげ~』:PR -
「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】
「SKE48の大富豪はおわらない!」:PR -
「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】
「SKE48の大富豪はおわらない!」:PR -
「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】
「SKE48の大富豪はおわらない!」:PR