フェミニズム的に読み解く、男性漫画家の3作品『やれたかも委員会』『生理ちゃん』『妻と僕の小規模な育児』

2020.6.16

3:正統派ガロ系漫画からエッセイ漫画への転身がハマった福満しげゆき

ガロ系の漫画家として90年代にデビューした福満しげゆき氏が当初テーマとしていたのは、学歴や対人面での劣等感、恋愛や青春を楽しんでいる人たちへの妬み、将来への不安など、自己のネガティブな内面の吐露だった。ある種普遍的なテーマながら、過剰な劣等感を客観視し、時に大げさに描くことでおかしみを生む独特の魅力は初期からすでに表出していた。しかしメジャー誌に移行してからの日常エッセイ漫画でさらにその才能が開花することとなった。

若いころ特有の漠然とした劣等感や不安は、大人になったからといって解決するわけではないが、あのころのように強く心を押しつぶしてくるわけでもない。漫画家として成功を収め、妻だけでなく子供もいる福満氏が、では近年は何を描いているかというと、愛妻エッセイ漫画と子育てエッセイ漫画なのである。

福満しげゆき『妻と僕の小規模な育児』(講談社)

昔の作風を引きずるのではなく、ネガティブさや不安をアップデートし、今の読者が読んでおもしろいものをずっと同じペースで描きつづけている。特に第一子の出産シーン、喜びと同時に聴力障害を持っていることがわかり夫婦でショックを受ける場面などは、長く日記的作品を描いてきたからこその描写力でぐいぐい読者を引き込んでいく。

まともな大人になれなかった(ことを売りにしていた)はずの福満氏が、育児に関わることによって、息子の障害をあるがままに受け止め、またそのことが原因でいじめられても弱者目線の解決法を伝授するなど、逆転的に子供の味方になれるいい父親への道につながっているところもとてもおもしろい。サブカル劣等感男子はこうして大人になっていくという例としても興味深いと思う。

一方、「妻」を描くことも福満氏のライフワークと化している。妻の生態を観察するようなほのぼのしたやりとりがメインではあるが、時にケンカが勃発し、身体的暴力のやりとりが描かれる。多くは妻からの一方的な暴力であり、発作的な妻の「キレ」をどうやり過ごすか、どう逃げるのが有益か……など実体験を伴った対処法が細かく説明されることもある(ちなみにどこまでが事実かはわからないし、脚色があっても構わないと思う)。

「それはDVでは?」と疑問を投げかけることもできるのだが、アクション映画並みに攻撃をかわし、追ってくる妻から隠れながらも、妻を愛し、ずっと描きつづけ、いなくなったらどうしようという不安を綴りつづける姿は、近代文学の『死の棘』を思い起こさせる。これは島尾敏雄によって描かれた、狂った夫婦愛の名作だが、彼らこそ現代の死の棘を地で生きているのではないか。

夫婦や子育てに正解はないが、福満氏にはこれからもずっと家族を描きつづけてほしいと願っている。

男女の相互理解を深めるために

3人共に共通して言えるのは、彼らはフェミニズムの文脈に沿って発信しているわけではなく、今後もフェミニズムにおもねることはないだろうということ。

だが、かつてヴィレッジヴァンガードで10年以上サブカルにどっぷり浸かっていたアラフォー書店員(筆者)からすれば、彼らが現在描いていることは意外とフェミニズムの側にあり、男女のズレや確執を知り、相互理解を深めるために見逃せない作品ばかりだと感じる。今後も引きつづき注目していきたい。

この記事の画像(全4枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

花田菜々子

(はなだ・ななこ)書店員。ヴィレッジヴァンガードほか複数の書店勤務を経て、現在はHMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE店長。著書に自身の体験を元に綴った『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』『シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人..

関連記事

移ろうこと、それを知ること――『青のフラッグ』完結に寄せて

花田菜々子

書店員が『ライフ イズ ストレンジ2』の強烈な体験から「物語」の変化とニーズを考える(花田菜々子)

清田隆之_クイックジャーナル

田嶋陽子が再ブーム。“日本でいちばん誤解されたフェミニスト”はこんなにカッコよかった(清田隆之)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」