いとうせいこう×上田晋也「退路を断って生きる」芸人のアイデンティティ

2020.1.15
いとうせいこう×上田晋也

文=鈴木 工 撮影=木村心保


くりぃむしちゅー上田晋也は、いとうせいこうを“恩人”と表現する。かつて放送されていた『虎の門』(テレビ朝日)内で「うんちく王」が始まり、上田にスポットライトが当たったのは、いとうせいこうのあと押しがあったからだった。

前編ではいとうがフックアップしたくなる人間の共通点について探った。後編はいとうの“本業”に迫る。作家、文化人、タレント、ラッパーなど多くの顔を持ついとう。彼の軸はどこにあるのだろうか。

※本記事は、2016年9月1日に発売された『クイック・ジャパン』vol.127掲載のインタビューを再構成したものです。


いとうせいこうの本業

上田晋也(以下、上田) せいこうさんの中で、自分の本業って何なんですか? 作家?

いとうせいこう(以下、いとう) こないだまで作家だったけど、今は飽きちゃってノンフィクションライターだね。最近は「国境なき医師団」にカーッと頭がいって、海外に視察に行ってはレポートをヤフーに書いてる。開高健でも沢木耕太郎でもない、自分なりのノンフィクションが書けないか模索していてさ。

上田 僕の場合、政治やスポーツの番組をやらせてもらってますけど、本業はお笑い芸人というものがある。せいこうさんは軸が変わるんですか。

いとう そうなんだよ。退路を断つのが好きなんだ。キレイにその場からいなくなりたい。

上田 だから何者かわからないんですよ。そもそも出版社を辞めてるわけですもんねえ。

いとう その時も「コントだ!」と思い込んで辞めちゃったんだ。「どうやって生活していくんだ?」と言われて、「シティボーイズ、中村ゆうじさん、竹中直人さんと一緒に暮らして、コントを作っていく」と本気で言ってたんだから。会社辞めたらたまたまTVのレギュラーが決まったから、発表の場がなくて凹むことは運よくなかったんだけど。

上田 なんで軸変えるようになったんでしょうね?

いとう 作家やって舞台やって……と軸が二つか三つあるのは前例もあるからできたんだと思う。でも俺の場合、人生が足りないぐらいジャンルが多かったんだろうね。庭で植物に水やってたらそのことについて伝えたくなるし、人を勝手にプロデュースしたくなるし。結果、目の前のことに集中するあまり、いつも背中がお留守なんだ。

上田 戻る場所があると、違うジャンルに行きやすいじゃないですか。失敗しても、「これ本業じゃねーし」という逃げ道があるから。でもせいこうさんは断つわけですよね。それって相当勇気が要るような。

いとう 殴りこんだり、勝負するのが好きなの。そこは芸人的資質があるんじゃないかな。たとえばラップでも、しばらく消えたステージにいきなり戻って、何年ぶりかのラップで若い子をオーッって言わせたい。その繰り返しで、ドキドキしてるのが楽しい。

でも戻ってくる時は、狂った目をしてるのよ。だって何かを残さなければ、元いた場所のやつらからすごい反発されるのわかってるんだもん。特に昔は「狂った目をしてる」ってよく言われてたな。

上田 ひどいですもんね、昔の宣材写真(笑)。

いとう そういう意味では、俺の一番奥には芸人というアイデンティティがいまだにあるんだと思う。それで今、『曽根崎心中』の新訳をやってるの。

それは文学者がするような近松門左衛門の解釈じゃなくて、300年前の舞台人がどうウケようとしたか、芸能でどう生活しようとしたか。そこから考えるとこの脚本になった理由がわかる気がしていてさ。学問ではない古典芸能を描くのは、今やりたいことだよね。

上田 やっぱりせいこうさんが何者なのか、突き止めるのは難しい。幅が広すぎますよ……。そういえば前に仏像の話をしましたよね。

いとう 実は上田も仏像好きだからね。

上田 それで仏像をテーマにしたマンガを出そうって。

いとう そんな話ししたっけ?

上田 えっ、忘れてるんですか!? あともうひとりの芸人と3人でミーティングしたでしょ。

いとう そうだ! すっかり忘れてた……。あれもやんなきゃなんねーな。

上田 やらなきゃいけないことが多すぎるんですよ!(笑)


いとうせいこう
1961年生まれ、東京都出身。1988年に小説『ノーライフ・キング』でデビュー。
1999年、『ボタニカル・ライフ』で第15回講談社エッセイ賞受賞、『想像ラジオ』で第35回野間文芸新人賞受賞。近著に『鼻に挟み撃ち』『我々の恋愛』『どんぶらこ』『「国境なき医師団」を見に行く』『小説禁止令に賛同する』『今夜、笑いの数を数えましょう』『「国境なき医師団」になろう!』などがある。
執筆活動を続ける一方で、宮沢章夫、竹中直人、シティボーイズらと数多くの舞台をこなす。
みうらじゅんとは共作『見仏記』で新たな仏像の鑑賞を発信し、武道館を超満員にするほどの大人気イベント『ザ・スライドショー』をプロデュースする。
音楽活動においては日本にヒップホップカルチャーを広く知らしめ、日本語ラップの先駆者の一人である。現在は、ロロロ(クチロロ)、レキシ、DUBFORCE、いとうせいこう is the poetで活動。
テレビのレギュラー出演に『ビットワールド』(Eテレ)、『フリースタイルダンジョン』(テレビ朝日)、『トウキョウもっと!2元気計画研究所』(TOKYO MX)、『新TV見仏記』(関西テレビ)などがある。

上田晋也(うえだ・しんや)
1970年、熊本県生まれ。高校のラグビー部で知り合った有田哲平とお笑いコンビ「くりぃむしちゅー」を結成。ツッコミを務める。近年はコンビでの活動だけでなく、切り返しの速さや知識量を生かし『おしゃれイズム』や『Going! Sports&News』といった番組で司会者も務める。


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

鈴木 工

(すずき・たくみ)ライター。雑誌『プレジデント』、『芸人芸人芸人』など、芸人関係からビジネスまで執筆する。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。