第165回芥川賞全候補作徹底討論&受賞予想。評価激突!「氷柱の声」に泣いたマライ「貝に続く場所にて」にドイツ人として違和感

2021.7.14

「彼岸花が咲く島」言語マニア、民俗学マニアとして評価

『彼岸花が咲く島』李琴峰/文藝春秋
『彼岸花が咲く島』李琴峰/文藝春秋

「彼岸花が咲く島」あらすじ
砂浜に流れ着いた少女は記憶を喪っていた。少女の〈ひのもとことば〉とは少し違う〈ニホン語〉の話される島だ。そこでは女性だけが〈女語〉を使い、島の歴史を学ぶことを許されていた。宇美という名を与えられた少女は島を司るノロになるため言葉を習い始める。

杉江 李は『五つ数えれば三日月が』で第161回の芥川賞候補になりました。

マライ 言語マニアの私としてはとてもおもしろかった。しかし政治的な観点から不本意な曲解や批判をいろいろ浴びそうな内容ですね。ナチ問題でもときどき議論になるのですが、男から権力を取り上げれば社会の平和度は高くなるのか、というのは正直疑問ではある。もちろん本作の著者もそれを絶対的な是としているわけではないんですが。

杉江 舞台になっている孤島は大ノロが統べる完全な女性上位社会です。これは男性上位社会の日本を反転させたカリカチュアでしょうね。諷刺小説としては、最後の終わり方が思考を放棄した楽観主義みたいに読めてしまい、あまり感心しませんでした。

マライ 終わり方が「放棄+楽観」でイマイチというのは同感です。明らかに、そこまでつないでいた緊張感と釣り合う感じでないので。

杉江 言語マニアとおっしゃいましたが、私は民俗学マニアなので、沖縄のニライカナイ伝説と巫女信仰をベースにして、一から新しい民俗を作り出すという島の設定は非常におもしろかったです。

マライ この設定を筒井康隆さんが書いたらもっとすごいものになったような……とか言ってしまうと反則か(笑)。

杉江 それ、ミステリーマニアが「そのアイデアで島田荘司が書いたら傑作になるのに」というのと同じですよ。ニライカナイ信仰がカーゴ・カルトであったり、とにかく文化人類学の基本概念を全部盛り込んで作りましたという構造でしたね。でも、それゆえに話の先行きが読めてしまいもしましたが。

マライ 読める! サプライズはゼロだった、というのはまったく同感です。で、言語交流の話、最近の若い人は韓国とか台湾とか中国のあれこれの取り込みに抵抗がないので、「あんな感じでなじむんだろうな」という印象が実際にあります。比較文化言語小説としては楽しめました。ただ、冷静に見ると受賞はちょっと厳しいのかな、と。

杉江 『五つ数えれば三日月が』(第161回芥川賞候補作)は、台湾男性と結婚した日本人女性の文化的な軋轢を描いた作品でした。言語の壁がある上に、男系の台湾人家庭にひとりだけ投げ込まれて、さらに呪術的崇拝になじめないという。あちらのほうが現実寄りだったぶん受賞には近かった気がしますね。こういうSF的な設定にしちゃうと、はいはい、男性社会を裏返しにしたのね、よく考えたね、で終わりになっちゃう気がしませんか?

『五つ数えれば三日月が』李琴峰/文藝春秋
『五つ数えれば三日月が』李琴峰/文藝春秋

マライ 同感です。深い問題認識があっても浅く処理されてしまう。

杉江 沖縄を描く作家には池上永一みたいなエンタメ系の猛者もいますしね。私も一番評価するのは、マライさんがおっしゃった言語創出の部分です。

マライ その強みが際立つと、逆に文芸的なバランスでアラが目立つというのも皮肉です。

杉江 時代設定はたぶん近未来なんでしょうけど、国際的に重要な地勢のはずなのに近隣諸国からのこの島が見過ごされているというところがちょっと詰めが甘過ぎる気もします。ポーランドをソ連とドイツが両方とも攻めないってあり得ないだろうと。

マライ そのへん、ウソでもいいから何か仕掛けが欲しかったというのはあります。SF的、といえば本作、『進撃の巨人』(諌山創)とか『宇宙の孤児』(ロバート・A・ハインライン)とも通底する、外界がどうなっているか肝心なトコがわからない「退化せざるを得なかった閉鎖社会」の話ですよね。そういう設定はやはりいつまでも魅力的なのか?

小説がなし得ることへの注目度が上がった時期に

杉江 最後にマライさんから全体の所感をお願いします。

マライ 今回は発生から10年の節目ということもあり、東日本大震災をテーマとした文学の、ひとつの総括の場となった面があるように思います。「貝に続く場所にて」と「氷柱の声」。前者は「追悼」「追憶」の意味を深掘りする内容で、後者は「善」「偽善」の無自覚な相剋やストレスの本質を突く内容。テーマとしてはどちらも重要なわけで、もしこの2作のうちから受賞者が出るならばいったいどちらなのか、評価の上で、技法の巧拙というだけでなく、テーマ性やアプローチの角度による差がそこにあるのかどうか、が気になります。あとで選評に出るんですよね、そういうのは。

マライ・メントライン
マライ「東日本大震災をテーマとした文学の、ひとつの総括の場となった面があるように思います」

杉江 今回はそこに言及しなかったら駄目でしょう。

マライ なぜこんな言い方になるかといえば、前回の「推し、燃ゆ」vs「コンジュジ」のような問答無用の才能の激突! みたいな雰囲気ではなく各作とも多かれ少なかれ微妙感を抱えていて、それゆえ「社会背景を踏まえた存在意義」みたいな面を持ち出さざるを得ないというか。まあそのぶん、直木賞が濃ゆいわけですけど。

杉江 どうもありがとうごいます。マライさんが総括とおっしゃいましたが、東日本大震災についての検証は引きつづきなされるべきで、さらには10年の経験をもとに新型コロナウイルス流行という事態への文学的言及もこれからは求められるはずです。今ほど小説がなし得ることへの注目度が上がった時期は珍しい。芥川賞がどのような答えを出すか、楽しみです。

この記事の画像(全16枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

マライ・メントラインサムネ

不穏さが目立つ大国(中国、ロシア)をネタに活動する研究者、ルポライターが今、アツい(マライ・メントライン)

芥川賞164

第164回芥川賞全候補作徹底討論&受賞予想。マライも杉江も宇佐見りん「推し、燃ゆ」オシ、尾崎世界観はちょっと厳しい

芥川賞対談サムネ

第163回芥川賞全候補作徹底討論&受賞予想。マライ「破局」遠野遥イチ推し、杉江「首里の馬」高山羽根子今度こそ。太宰治孫候補作で激論

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」