蛙亭の下ネタ哲学、「エロ」で人間の哀しみを描き「マイナスの感情からネタを作りたい」

文・編集=山本大樹 写真=小野奈那子
編集=田島太陽


笑顔の裏に狂気を孕んだキャラクターと不条理なストーリー、そしてほんのちょっぴりの淡いエロ。吉本所属の男女コンビ・蛙亭は、第七世代ブーム真っ只中のお笑い界で比類なき世界観を確立しているコント師だ。

蛙亭のコントには「スポブラに執着する男子中学生」「白い紫陽花に恋した男」など強烈なキャラクターが登場する。彼らはどこまでも欲望に忠実で、だからこそ滑稽でどこか哀しい。「マイナスの感情からネタを作りたい」と語るコント師・蛙亭の、「エロ」と「哀愁」と「神聖かまってちゃん」の話。


人間の切なさや哀しみをコントの中で描きたい

蛙亭インタビュー
中野周平(左)と岩倉美里(右)。コントは主に岩倉がネタを書いている

――蛙亭さんのネタは「どうやって考えているんだろう?」と気になるものばかりです。『スポブラ』や『紫陽花』など……。

岩倉 ネタを作るときはいつも、1回は下ネタからスタートして考えてるんです。それで練っていくうちに「これは下ネタじゃなくてもいけるネタだな」と思ったら、外してみて。ただ、エロいままのほうがおもしろいネタだったらそのままやるみたいな感じです。単独ライブだとそのままのネタが1個は入ってますね。

中野 直せないやつはいろいろありますね。テレビでできないやつ。

岩倉 がっつりそのままやってもいいライブだったらそのままでやるんですけど、テレビとか賞レースみたいにそうじゃないときは、なんとか言葉を濁して薄めてますね。エロいネタをそのままやらないのはプライドっていうか、ポリシーなのかな。

蛙亭インタビュー
「まあ、エロいネタももっとやりたいですけどね」(中野)「めちゃくちゃやりたい」(岩倉)

――やはり「エロ」へのこだわりは強いんですね。

岩倉 なんて言ったらいいんだろう……。下ネタとかエロいことは好きなんですけど、人間自体の切なさみたいなのをネタの中で描きたくて。エロいことって、基本的に恥ずかしいことじゃないですか。だからこそ、人間の哀しみが出るなと思って。切ない笑いみたいなのが好きなので。

――確かに「花とセックスをしました」と泣きながら懺悔する男性の姿は、笑えるのにどこか切ないです。「人間の哀しさ」を描く上で、今まで何か影響を受けた作品があったりするんですか?

岩倉 日本の映画の、比較的暗いやつとかはよく観てました。『誰も知らない』(是枝裕和監督)とか好きですね。あとはレクター博士の『レッド・ドラゴン』、『ハンニバル』(リドリー・スコット監督)とか。あとはちょっとエッチなドラマを隠れて観たりしてました。『Stand Up!!』(TBS)っていう深夜ドラマがあったんですけど、全員イケメンの童貞がいっぱい出てくるんで、めっちゃおもしろいです(笑)。

岩倉美里(蛙亭)
岩倉美里(いわくら・みさと)1990年生まれ、宮崎県出身。趣味は赤ちゃんを見ること、NHKの子供番組を観ながら踊ること、相方が描いた絵に色を塗ること、神聖かまってちゃんのライブに行くこと

お笑いがない、メッセージだけのネタもある

岩倉 あとは、メッセージ性だけのネタとかも作ってますね。笑いがなくて、ただただメッセージを伝えるだけの。本当はそこに笑いを足さないとダメなんですけど。

――メッセージ?

岩倉 今はもうやってないネタなんですけど、中野くんが女の子の家に行って「この部屋、エロ動画で観たことある」みたいなことを言って、女の子を不安にさせるネタがあって。女の子は動揺しちゃって「警察に行こう」って言うんですけど、中野君は「いや、俺が守るから」って言って自分の家に連れて行っちゃうんです。でも実際は中野君の言ってることは全部ウソで、女の子を不安にさせるタネを撒いて、それを摘み取ってる悪い人なんです。最後に中野君が客席に向かって「みんなも気をつけてね! 次は君の番だよ!」って言って終わるんですけど。

蛙亭・岩倉
最近見た切ない風景は「駅でケンカしているカップルが通行人の邪魔になっているのを見たとき」(岩倉)

――怖過ぎますね……。

岩倉 「不安になったときに助けてくれる人が本当にいい人とは限らないよ」というメッセージですね。

中野 劇場のバトルライブとかでやったときは悲鳴が上がってましたね。そういうネタをやるときは僕も腹をくくって、もっと「ひゃ〜」って言われるように煽るんですけど。笑い事じゃないよ、他人事だと思わないでね、って。

岩倉 今後はそこにお笑いを足せていけたら……(笑)。

悲しい感情をおもしろいネタに変えたい


この記事の画像(全13枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

山本大樹

Written by

山本大樹

(やまもと・だいき)編集・ライター。1991年生まれ、埼玉県出身。明治大学大学院にて人文学修士(映像批評)。編集プロダクション勤務を経て、2019年に独立。現在『クイック・ジャパン』外部編集・ライターのほか、『BRUTUS』、『オードリーとオールナイトニッポン』シリーズ、『三四郎のオールナイトニッポ..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。