「正解を歌う」より大切なこと
――長屋さんは、歌うときに何を考えているんですか。
長屋 正直、あまり考えていなくて……。歌が楽しいからやってるだけなんですよ。なんでも平均点くらいにこなす私が、唯一突き抜けるくらいできたのが歌しかなかったんです。物心ついたころから歌が好きだったし、歌うとまわりが褒めてくれたし、笑顔になってくれた記憶があって。
私も歌がうまい人は、すごく好きです。でも“歌がうまい”にもたくさん種類はある。私はカラオケでいい点を取りたいわけじゃなくて、誰かの心に残る歌を歌いたい。自分が救われてきたのは、そういう歌だったので。理論や細かいテクニックでは語れないことが、やっぱり大事なのかなって思います。

――「歌がうまくなりたい」って思うと、技術や理論に目がいってしまいがちですよね。
長屋 まわりの方に「うまく歌い過ぎているんだよな」って言われていた時期が私にもあったんです。確かに、そのときはボーカルってうまくなきゃいけないと思ってた。正解を歌おうとしていたんですよね。でも、ただうまいだけの歌は心に残らないって気づけました。一番大事なのは、気持ちとか魂。そこからは細かいことは気にせず、本当の気持ちで歌うようにしています。だから「歌を練習する」っていう感覚が、私にはわからなくて。
穴見 慣らすならあるけどね。
長屋 その時々の気持ちで歌っているし、強弱にしてもビブラートにしても日によって違うので。正解を決めちゃいけないなって思うんです。
小林 尖ってるように聞こえるかもしれないんですけど、僕もわりと同意見で。素で出てくるものがその歌なのだとしたら、ヘタならヘタでいいじゃんって。
長屋 技術的な正解を見つけるより、気持ちを育てるほうが大事。すっごく悩んで、自分と向き合って、「こうなりたい!」「このままじゃダメだ」という気持ちで歌ってます。
成長しているからこその変化
――最後に、「これから緑黄色社会にハマっていく方」「ずっと緑黄色社会を応援している方」それぞれにメッセージをいただけますでしょうか。まず「ハマっていく方」に向けてお願いします。
長屋 アーティスト側の立場になってみてわかったんですけど、いつから好きだったとかはまったく関係ないんです。それに、緑黄色社会のファンの方たちは本当に温かい方ばかり。新しく聴き始めた人も、一緒に輪になれると思います。
穴見 でも、今からでも“早耳”になれるくらい、俺らはもっとがんばっていくので。

――では、「ずっと応援している方」にもお願いします。
peppe 私が心の底から笑顔になってるのって、やっぱりライブのときなんです。こんなふうに思えるのは皆さんのおかげなので、いつも感謝しています。立ちたいステージや出たい番組……夢はまだまだたくさんあるので、それを一緒に叶えていけたらいいなって思います。
穴見 皆さんの青春を僕らで作ることが、僕の喜びなので。これからも楽しみにしてくれることが、一番の幸せです。とりあえず音源を聴いて、できればライブへ会いに来てください。待ってます!
長屋 まずは、ずっと好きでいてくれてありがとう。みなさんがいるから、伸び伸びと自由に活動させてもらってます。
小林 ずっと聴いてくれている人はわかると思うけど、俺らが作る音楽の方向性ってずっと変わっていってる。この変化は止まらないんだよね。常に次のステージへ行きたいと思ってる。だから、それを楽しんでもらえたらいいなって。
長屋 変化するのが緑黄色社会なので、一緒に成長していこうねって感じです!
穴見 内側の芯を変えずに。
小林 新しいものを取り入れて。
長屋 それでもちゃんと楽しませるし、がっかりさせません。だからついて来てもらいたいなっていうのと……「みんな大好きだよ!」って伝えたい(笑)。

緑黄色社会
(りょくおうしょくしゃかい)愛知県出身の4人組バンド。愛称は“リョクシャカ”。高校の同級生(⻑屋・小林・peppe)と、小林の幼なじみ・穴見によって2012年に結成。2013年「閃光ライオット」準優勝を皮切りに活動を本格化。2018年にリリースした1stフルアルバム『緑⻩色社会』がオリコンインディーズランキング2位になる。2019年には映画やドラマの主題歌を務める(「想い人」/映画『初恋ロスタイム』主題歌、「sabotage」/火曜ドラマ『G線上のあなたと私』主題歌)。2020年、初のアニメ主題歌となる「Shout Baby」(『僕のヒーローアカデミア』第4期文化祭編エンディングテーマ)で、 USEN3チャート(週間USEN HIT J-POPランキング・週間USEN HIT J-POP/洋楽ランキング・週間USEN HIT アニメ・ランキング)で同時1位を獲得するなど飛躍をつづけている。
|
|