新海誠が『君の名は。』『天気の子』のファンに媚びずに“冒険”した『すずめの戸締まり』というロードムービー

2022.11.26
映画『すずめの戸締まり』 (c)2022「すずめの戸締まり」製作委員会

(c)2022「すずめの戸締まり」製作委員会
文=相田冬二 編集=森田真規


『君の名は。』『天気の子』の大ヒットで、日本を代表するアニメーション監督のひとりになった新海誠。彼の最新作『すずめの戸締まり』が11月11日に封切られ、公開初日から3日間の興行収入は前述した2作以上の好成績を記録。多くの観客のもとに届けられている。

新海誠の作品を初期から観つづけてきたライターの相田冬二は、本作を「新海誠による、新海誠の【卒業式】と言えるかもしれない」と評する。さらに、新海誠の最初期の作品『彼女と彼女の猫』のモノローグに、『すずめの戸締まり』の本質を突いたフレーズがあったという──。

「僕も、それから、たぶん、彼女も、この世界のことを好きなんだと思う」

“わかりやすさ”という魔法で老若男女を惹きつけた『君の名は。』

数はさほど多くないだろうが、『君の名は。』(2016年)以降の作品に違和感を覚えている新海誠ファンもいることだろう。

お気に入りの作家がブレイクを果たすと、置いていかれたような気がして、古くからのファンは寂しくなってしまう。これはアニメーションや映画に限らず、どんな分野でも起こることだし、こうした(ありふれた)喪失感こそが新海誠的、と言えるかもしれない。

それは、他人から見れば小さな寂しさに映るかもしれないが、本人はそれなりに傷ついている。いや、これは、かなりの喪失感の場合だってある。

なにしろ、新海誠は【傷の匂い】を描いてきたアニメーション監督なのだから。

『君の名は。』で何が起きたか。アニメーションとしてのフォーミュラが強化されたことが第一に挙げられる。アニメーションとして、というより、作品として、と言っていいかもしれない。

フォーミュラ、すなわち方式や定型がクリアだと、不特定多数の観客が安心して乗り込むことができる。アミューズメントパークと同じである。

明快なルール(らしきもの)が軌道として設定されていることが共有できると、映画にせよ、ゲームにせよ、多くの人々が集うことになる。これがいわゆる、わかりやすさ、という魔法だ。

そこに、神木隆之介と上白石萌音(ふたりとも名前がカミである)の神がかったボイスアクトが加わり、『君の名は。』は老若男女のオーディエンスを惹きつけた。

新海誠作品の中で最も多くの人に観られた。ということはつまり、『君の名は。』で初めて新海誠を知った層がかなりいるということ。これは紛れもない事実であり、キャリアの長い作家であれば、必ずそのような局面は訪れる。

「君の名は。」予告

スケールまでも獲得した『天気の子』

『言の葉の庭』(2013年)までの新海は、フォーミュラを強化しない作家だった。

たとえば、興行的には唯一の失敗作と言われる『星を追う子ども』(2011年)は、フォーミュラ未設定のまま、大きな物語をやろうとした野心作である。失敗を失敗として受け止める素直な作家である新海が、だから『君の名は。』でフォーミュラを強化したのかどうかはわからないが、彼が『星を追う子ども』で大きく傷ついたことは間違いない。

新海誠『星を追う子ども』予告編映像

なにしろ、新海誠は【傷の匂い】を描いてきたアニメーション監督なのだから。

『秒速5センチメートル』(2007年)に顕著だが、新海は心象と言葉に耽溺する傾向のある作家であり、そうしたフォーミュラに頼らない絵筆による色彩は、たとえば村上春樹という国民作家が持っている明瞭さ(キャラと言い換えてもよいかもしれない)に通ずるものがあった。新海誠という色彩に魅了されていた耽溺型の観客にとっては、『君の名は。』で導入されたフォーミュラがしっくりこなかった可能性はある。色彩と呼ぶには、あまりにクリア過ぎるのだ。

弾き語りのアコースティックギターで泣かせていたミュージシャンが、いきなりバンド編成のポップミュージックで大ヒットを飛ばす。よくある話だが、寂しさを感じるファンはいつの世にもいる。20世紀にも。21世紀にも。

つづく『天気の子』(2019年)では、フォーミュラをベースにさらにスケールも獲得した。ずいぶん、遠くへ行ってしまった。喪失感にさらに拍車がかかった人もいるのではないか。繰り返すが、こうした心性こそ新海誠的、ではある。

ドームツアーをしているバンドに対して、ライブハウス時代が忘れられないと思う、拗らせたファンは存在する。これもまた人情である。

映画『天気の子』予報①

新海誠が新たな冒険に挑んだ『すずめの戸締まり』

この記事の画像(全16枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

三代目JSB・山下健二郎が語る『スラムダンク』の魅力「NBAやバスケそのものへの愛が詰まっている作品」【わたしと『スラムダンク』#1】

映画『天間荘の三姉妹』 (c)2022 髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会

のんが引き出した、大女優・三田佳子の本気の芝居。表現者・のんの真髄は、相手に全力を出させる力にあり

神木隆之介論──夏休みの諦念。神木隆之介の声が語りかける、大切な場所。

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」