映画『カモン カモン』“ちゃんとした子供”になり損ねた大人たちのレッスン

2022.6.3
『カモンカモン』

映画『ジョーカー』(2019)で狂気の男・アーサーを演じたホアキン・フェニックスが、マイク・ミルズ監督・脚本の『カモン カモン』で主演した。独身生活を謳歌していた主人公と9歳の甥っ子との数日間の共同生活をモノクロ映像で映し出す。これはいわば親、そして大人になる「練習」を描いた物語である。

子供との思いがけない経験を想起させる本作をレビューする。

※この記事は『クイック・ジャパン』vol.160に掲載のコラムを再構成し転載したものです。


胸を打たれる子供たちの感受性

『カモンカモン』
(C)2021 Be Funny When You Can LL C. All R ights Reserved.

その昔、「子供交換」を3日ほど体験したことがある。自分の息子が小学生時代、お世話になっていた学童保育主催のキャンプ大会での話だ。

当然、現地では班に分かれて行動するのだが、親と子は別々のグループになるというルール。従って、よその家のお子さんを5、6人、責任をもって預からなければならない。我が子でも手が掛かって大変なところを、気心の通じない“他者”が四六時中、目の前にいるのだ。最初はもう、勝手がわからずに、てんてこ舞い。と共に、「うちの息子も皆さんに、さぞかしご迷惑をかけているのでは……」と気になって仕方なかった。

『カモンカモン』
(C)2021 Be Funny When You Can LL C. All R ights Reserved.

しかし、共同生活の2日目あたりから、この“交換ゲーム”が少し面白くなってきた。それぞれに個性があり、関わっていくうちに「親であること」の練習をさせてもらっているような感じもした。だいたいこれは、子供たちの目線からだと「親交換」のゲームなのであって、言葉には出していないものの、接した大人を直観で一人ひとり、査定していたはず。今から考えてもあの数日間というのは、なかなか得難い経験であった。

なぜこんな過去を振り返ったのかといえば、マイク・ミルズ監督の新作『カモン カモン』を観たからである。ホアキン・フェニックスが扮するのは、インタビューでさまざまな子供のナマの声を集めているラジオジャーナリスト、独り身でNYを拠点にし、米国中を飛び回る日々だ。が、妹がやんごとなき事情で家を留守にする数日間、9歳の甥(英国出身の子役ウディ・ノーマン)を引き取ることに──。

『カモンカモン』
(C)2021 Be Funny When You Can LL C. All R ights Reserved.

すぐに想起したのは(マイク・ミルズ本人も影響を認める)監督ヴィム・ヴェンダースの傑作ロードムービー『都会のアリス』(74)。モノクロ映像であるところも似ている。そもそもはミルズが2012年に父親になり、身辺の出来事を見つめていったのが発想の源。それにしてもウディ君演じる甥っ子をはじめ、登場する子供たちの瑞々しさには心底打たれる。あんな感受性を長じて失ってしまうなんて、きっと大人になったり、親になる“練習”の過程で、なにか決定的に間違ってしまったのだ! 自戒を含めて記そう。ぜひとも、一人前の大人になった(と思い込んでいる)方々も本作を鑑賞し、そして胸に手を当ててみてほしい。

「おとなはみんな、だれしも、かつてこどもだった。それを覚えているのは、ほんのひと握りだけ。」(サン・テグジュペリ『星の王子さま』)

映画を観終えてグッと、この有名な一節を、噛み締めた。

【関連】『ドライブ・マイ・カー』が米アカデミー賞で快進撃。濱口竜介を紐解く3つのキーワードと「新しい監督像」


この記事の画像(全6枚)



  • 映画『カモン カモン』

    『カモン カモン』

    監督:マイク・ミルズ
    出演:ホアキン・フェニックス、ウディ・ノーマンほか
    配給:ハピネットファントム・スタジオ
    TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー
    (C)2021 Be Funny When You Can LLC. All Rights Reserved.

    関連リンク

  • クイック・ジャパン160

    『クイック・ジャパン』vol.160

    発売日:4月26日(火)発売
    定価:1,430円(税込)
    サイズ:A5/176ページ

    関連リンク


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

轟 夕起夫

(とどろき・ゆきお)1963年東京都生まれ。映画評論家。近著(編著・執筆協力)に、『好き勝手 夏木陽介 スタアの時代』(講談社)、『伝説の映画美術監督たち×種田陽平』(スペースシャワーブックス)、『寅さん語録』(ぴあ)、『冒険監督 塚本晋也』(ぱる出版)など。読む映画館 todorokiyukio...

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。