12月1日決定「新語・流行語大賞」ノミネート30語に物申す「なぜこの語が入らない?」

2021.11.30
流行語大賞1

文=近藤正高 編集=アライユキコ 


明日(12月1日)に決定する「ユーキャン新語・流行語大賞」。11月4日にノミネート30語が発表された。「まさに今年!」というものから「聞いたことがない!」と印象はそれぞれ。「新語・流行語大賞」の歴史を追ってきたライター・近藤正高が「なぜこの語が入らない?」と、改めて2021年に各界を賑わせた言葉を振り返る。


新語・流行語大賞は役目を終えた?

今年も11月になって「ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語が発表された。この賞に対しては、毎年、本当に流行った言葉を選んだのか疑わしいなどとあちこちで批判されることも恒例になっている。

なかには「もはや老若男女を問わず流行る言葉はほとんどなくなった。だから新語・流行語大賞も役目を終えている」というような意見も見かける。半分は当たっているかもしれないが、果たしてそう言い切ってしまっていいのか、とも思う。

たしかに音楽に関しては、こうした見方はほぼ間違いではない。昭和のころのように誰もが口ずさめる曲がなくなり、90年代のようにミリオンセラーとなる曲も生まれなくなって久しい。音楽に限らず、いまやマンガなどさまざまな表現でジャンルの細分化が進み、世代を超えてヒットする作品は減った。全体像を把握するのもきわめて難しい。

しかし、言葉の場合はちょっと事情が異なる。どんなにヒットした音楽やマンガでも接したことのないという人はざらにいるが、新語や流行語は、日常的にメディアに接していれば、いやでも目や耳に入ってくるものがまだ比較的多い。今年に入ってにわかに各メディアでキャンペーンが展開され、流行語大賞にもノミネートされた「SDGs」はその顕著な例だろう。

流行語が細分化されているとの見方も、たしかにそのとおりかもしれないが、そもそも一部の世代や集団・業界などで使われる言葉は昔からある。むしろいまのほうがネットの普及もあって、ごく内輪で流行っていた言葉が誰かに拾われて、世の中に一気に拡散する機会は増えたともいえる。

ただ、言葉が消費される速度は、ネットの普及以降、加速していることは間違いない。今年初めに流行った音声型のSNS「Clubhouse」は、芸能人があいついで参加してマスコミで話題にしたこともあり、一時盛り上がったが、いつのまにかその熱は冷めていた。そのせいか今回の流行語大賞にもノミネートされなかった。

2021年『ユーキャン新語・流行語大賞』ノミネート30語(『現代用語の基礎知識選・50音順)
2021年『ユーキャン新語・流行語大賞』ノミネート30語(『現代用語の基礎知識』選・50音順)

言葉とともに人物を選んでいる

そんな時代だからこそ、丹念に言葉を拾い上げ、その時代における意味をきちんと評価する作業が必要なのではないだろうか。少なくともその意味では、新語・流行語大賞が果たすべき役割はまだまだあると思う。

たしかに後発で類似の賞(たとえば三省堂主催の「今年の新語」など)、あるいは対象を特定の世代などに絞った賞もいくつか生まれてはいるものの、“本家”に取って代わるようなものはいまのところ見当たらない。

新語・流行語大賞がほかの賞と決定的に違うのは、言葉とともに人物を選んでいることだ。ときに該当者がいないものもあるとはいえ、原則的に必ず授賞者がおり、発表とあわせて一堂に会すのが慣例となっているのも(昨年こそコロナ禍により授賞式はリモートで行われたものの)、この賞ぐらいなものだろう。授賞者の顔ぶれも、著名人だけでなく、どこから見つけてきたのかと思うような市井の人まで幅広い。

かつて選考委員を務めたコラムニストの神足裕司は「この賞がマン・オブ・ザ・イヤー的性格をもっていると常々思っている」と書いている(『現代用語の基礎知識2014』別冊付録)。新語・流行語大賞は、いわば言葉に顔を与えてきたのである。そう考えると、匿名の言葉が氾濫する現在こそ、この賞が存在感を発揮するべきときなのではないか。

……と、一通り弁護したところでようやく本題に入る。ここからは、今年ノミネートされてもおかしくなかったはずなのに選から漏れた新語・流行語を挙げていきたい。今年は全般的に流行語が不作だった印象があるものの、他方で、きちんと言葉が選ばれていないのではないかと思う分野もある。以下、不作の原因も含めて検証してみたい。

【スポーツ】【政治】【サブカルチャー】【お笑い】【その他】の部門からピックアップ


この記事の画像(全4枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

近藤正高

Written by

近藤正高

(こんどう・まさたか)1976年、愛知県生まれ。ライター。高校卒業後の1995年から2年間、創刊間もない『QJ』で編集アシスタントを務める。1997年よりフリー。現在は雑誌のほか『cakes』『エキレビ!』『文春オンライン』などWEB媒体で多数執筆している。著書に『タモリと戦後ニッポン』『ビートたけ..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。