『その女、ジルバ』から見る日本ブラジル交流史。帰国者が語る<ブラジル移民の実情>

2021.3.6

ブラジルでの生活──貧しくて、帰国すらできない日系人も

実際の移民の生活はどんなものだったのだろうか。戦前に移住した人の多くは亡くなっているため、戦後に6歳でブラジルに移住し、30年ほど滞在して1991年に帰国した長谷川眞子さんに、神戸の「海外移住と文化の交流センター」でお話を伺った。

長谷川眞子さん。子供時代に「海外移住と文化の交流センター」からブラジルに渡ったそうだ

長谷川さんのご両親は満州から引き揚げてきて、1957年に一家7人で移民した。長谷川さんの子供のころの生活は、船に乗って学校に通ったり、ヤシの実やアサイーなど珍しい果物を採って食べたりした、と楽しそうに話してくれた。

その一方で、水道や電気もない不便な暮らしで、湿地帯にあった町はよく洪水になったそうだ。「学校はブラジル人の先生が3人しかいなくて、一度に60人くらいの子供を見るような状態でした。私は全然ポルトガル語はわからなかったので、学校に行っても教室に座っているだけでした」。

最初、長谷川さん一家はアマゾン川下流のグァマという地で米作りを目指したがうまくいかず、高台のアカラという町へ移って胡椒(ピメンタ)の栽培に切り替えた。胡椒は「黒いダイヤ」と呼ばれ、朝鮮戦争の特需で一時期は現地の人を何人も雇うほど儲かっていたが、根腐りによって全滅。その後、養鶏を始めたものの、それもうまくいかなくなった。1973年、長谷川さんが16歳のときに父親に日本語学校の先生の職が決まり、サンパウロに引っ越した。

ブラジル移民の中には長谷川さん一家のように成功した例もあるものの、地元の農園にコロノ(契約農夫)として雇われたり、いくつもの農園を転々として、日本にいたときよりも貧しい状態で、帰ることもできず悲惨な状況に置かれた人もいたという。

ブラジルのおおらかな風土で培われたジルバの性格

この記事の画像(全10枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

aiko インタビュー

aiko、年齢を重ねても“変わらない”理由「22年目にして、さらに前向きに」

大山くまおジャーナル

池脇千鶴『その女、ジルバ』は傑作と言い切っていい。声にならない声もリアル「ヒェッ」

「怖い」はどこから生まれるのか?怖過ぎて4万ファボされた神戸のお面から考える

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」