カネコアヤノ「爛漫」から考える。一番辛いときに必要とされる音楽とは

2020.6.13

文=荻原 梓


コロナ禍の閉塞感のなか、音楽が人びとの心を支えていた。欧米では市民がお互いを励ますため、バルコニーで楽器を演奏し、歌を歌って連帯した。
ライターの荻原梓はカネコアヤノがインスタライブで披露した新曲「爛漫」を聴き、「彼女の凛々しい歌声」に力をもらったという――。

※本記事は、2020年4月25日に発売された『クイック・ジャパン』vol.149掲載のコラムを転載したものです。


せめて音楽のある時間だけは

ライブの中止や延期が相次ぐなか、金沢公演の延期が決定したカネコアヤノはその日のうちに「悔しいので明日19時からインスタライブします」とツイートし、翌日弾き語りの様子を生配信した。

こういうときだからなのか、いつも以上に歌に力がある。彼女の歌は気高い。新曲「爛漫」の“お前”呼びに背筋が伸びる。鮮やかな“椿”の赤が脳裏に焼きつくようだ。「星占いと朝」の伸びやかな歌声が瞬間的に裏声に変わる絶妙なメロディセンスに心が躍らされる。バンド編成とは違い、弾き語りなので歌がストレートに耳に届く。小柄ながらも咆えるような歌声から画面越しにも圧が伝わる。

ありふれた表現になってしまうが、歌に力をもらうとはこのことだろう。しかし配信の終盤、突然演奏を中断した。コードを間違えたらしい(こちらはほとんど気づかないレベルのミス)。すると髪をくしゃくしゃにして「高まるとわかんなくなるんだよね私……」と悔しそうに頭を抱えた。コメント欄に「かわいい」との声があふれる。張り詰めた空気が一気に和らいだような気がした。

世界に大きな不安が広がっている。
イタリアでは不要不急の外出が禁止されているなか、人びとがバルコニーで楽器を演奏しながら歌を歌い、お互いを励まし合っているという記事を見た。不思議なもので、いまは歌が余計に沁みる。

以前、漫画家の森川ジョージ氏が震災の際にサイン会やボランティアのために被災地に訪れた経験から「一番辛いときに必要とされるかどうかがプロの世界では重要」という話をしていたが、いま音楽は、歌は、確かに必要とされている。もちろん音楽で免疫力が飛躍的に上がるわけでも症状が回復するわけでもないが、いたずらに不安を煽られ萎縮してしまうよりは、いつかこの状況が落ち着くまでの活力になればよい。

歌は、世の中への問いかけであり、聞き手にとっては一対一の対話でもある。部屋に閉じこもることを余儀なくされた人びとの心に、歌はいまいっそう強く響くだろう。


この記事の画像(全1枚)




この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

荻原 梓

(おぎわら・あずさ)日本の音楽を追いつづける88年生まれのライター。『クイック・ジャパン』、『リアルサウンド』、『ライブドアニュース』、『オトトイ』、『ケティック』などで記事を執筆。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。