“ながら観“を許さない時代逆行アニメ『Sonny Boy』が、実用性と効率重視の社会に投げかけること

2021.9.2
SonnyBoy

文=クリス 編集=梅山織愛


手っ取り早く自分の糧となる知識やスキルを得るために、わかりやすさが求められがちなこのご時世。そんな時代と逆行するかのようなオリジナルアニメが、2021年7月から放送されている。『Sonny Boy -サニーボーイ-』(以下、Sonny Boy)だ。

36人の中学生の少年少女が突然異次元の世界に漂流してしまう物語は、5話を観終わった時点でも「わからない」の連続である。こういう「何度観ても謎が謎を呼ぶ」展開のアニメは、視聴者を置き去りにしてしまうことも珍しくない。しかし『Sonny Boy』からは目が離せないのだ。

正直本作の魅力を言葉にするのは非常に難しい。が、その心惹かれる理由をじっくり紐解いていきたい。

※この原稿は5話までの内容を元に執筆されています。また、5話までのネタバレを含みます。

必要であるはずだったアニメの構成要素が「ない」アニメ

SonnyBoy
(C)Sonny Boy committee

『Sonny Boy』の特徴といえばなんといっても「説明がない」ところにある。正確にいえば、登場人物のセリフによるモノローグがない。

通常、キャラクターの言動には、その人物の過去が深く根づいている。その背景が伝わることでキャラクターへの理解が深まり、ますます好きになる、意外性に驚くといった気づきにつながることも珍しくない。しかしそれが『Sonny Boy』にはないため、そのキャラクターの性格を現在進行形の言動からしか読み解けないのだ。

アニメの楽しみ方はさまざまで、中にはキャラクターを好きになってから作品にハマるという人も少なくない。しかしこの作品の場合、キャラクターの深掘りが容易ではないため、好きになるキャラクターがいたほうがアニメにのめり込める人にとって、ハマるための決定打がないともいえるだろう。

また稲田豊史の「「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来」(現代ビジネス)という連載でも触れられていたが、昨今では説明のしっかりした作品が好まれる傾向にあるという。『Sonny Boy』ではラジダニという頭脳明晰なキャラクターが説明役を担っているようにも見えるが、それはあくまで謎の解明に向けたもの。聞こえてくるセリフからキャラクターの心情やシーンの状況を把握することは難しい。

(C)Sonny Boy committee

加えて『Sonny Boy』は、シーンを彩る劇伴音楽も必要最低限だ。劇伴はキャラクターの心情やストーリーの状況を視聴者に伝えるための大切な手段でもある。にもかかわらず第1話で音楽が流れたタイミングは、エンディングの銀杏BOYZの主題歌「少年少女」が初。2話以降でも極限まで使いどころを限定しているという徹底ぶり。あまりにも挑戦的で衝撃的な音楽の使い方だと感じた。

私も別のことをしながらアニメを観ることはある。画面から多少目を離していても何が起こったかがわかる作品は多いと感じている。しかし舞台までもが異次元世界を転々とする『Sonny Boy』は、今何が起こっているのか映像を観なければ理解できないのだ。

目を離すことを許さない──。1話約30分のアニメが早送りで視聴され、趣味にも効率化が求められることもある時代において『Sonny Boy』は、とてつもなく大きな挑戦に挑んでいるように見える。

非現実世界で繰り広げられる、とてつもなくリアルな「青春群像劇」

この記事の画像(全5枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

呪術廻戦11サムネ

『呪術廻戦』11巻 「渋谷事変」での封印は、虎杖のためのフリに過ぎない?「五条無双」急激な変調

神木隆之介論──夏休みの諦念。神木隆之介の声が語りかける、大切な場所。

アニメよるマイナースポーツ振興が起こる?男子新体操アニメ『バクテン!!』から考える

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」