ドラマ『エ・キ・ス・ト・ラ!!!』が描く、自分の人生の主役が自分だと気づく瞬間

2020.3.30

文=早川大輝 編集=鈴木 梢


映画やテレビドラマのなかで、個性や演技力は求められないけれど重要な存在、エキストラ。そんな人々にスポットを当てたドラマが放送され、3月19日(木)に最終回を迎えた。

ライター早川大輝の連載「忘れたくない僕のテレビドラマ記録ノート」、今回は『エ・キ・ス・ト・ラ!!!』(関西テレビ)について。主役でも、さらに言えば脇役ですらないエキストラという存在たちの人生から、自分の人生の主役が自分であると実感できる瞬間について考える。

普段、日の目を見ないエキストラが主役のドラマ

毎クール、さまざまな作品が制作されるテレビドラマ。そのドラマの中で、おそらくすべての作品に共通して出演している役者がいる。それはエキストラ。

そのエキストラを主役にした『エ・キ・ス・ト・ラ!!!』というドラマがある。ある1本のドラマ現場を舞台に、撮影に参加するエキストラたちの物語がオムニバス形式で描かれる。劇中劇『猟奇的な君を宇宙の果てまで追いかける』が本当に不思議な作品で、主人公とヒロインの恋愛模様を描くのかと思ったら、触手をもつ怪物に襲われたり、ゾンビに襲われたり、ヒロインが二重人格だったり、カフェでオペを始めたり、ヤクザのボスを銃撃したりと、展開がまったく読めない。『笑う犬』のコントを見せられているのかと思った。

さまざまな展開が起きるからこそ、さまざまなエキストラが登場する。エキストラは不思議な存在だと思う。メインキャストと違って、「この人だから」というキャスティングはあまり存在しない。つまり替えがきく存在。それなのにエキストラはドラマには欠かせない、いないと困る存在でもあるのだ。

普段ドラマを観ているときにエキストラの存在を意識することはあまりない。それはやはり脇役だからというよりほかない。物語には主役がいて、その主役を囲むように脇役が存在する。エキストラに関してはもはや脇役ですらなく、何者でもない存在だ。

それなのに、いや、だからこそなのか、このドラマを観ているうちにエキストラに対して、愛着を持ってしまった気がする。

エキストラ一人ひとりに、人生がある

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

早川大輝

(はやかわ・だいき)92年生まれ。WEB系編集プロダクションを経て、フリーの編集者/ライターとして独立。生粋のテレビドラマっ子であり、メモ魔。インタビュー記事の企画と編集、たまに執筆をしています。

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」