アフターコロナ:新型コロナウイルス感染拡大以降の世界を生きる

2020.3.15

2020年1月15日にローンチした『QJWeb』は、2019年のM-1王者ミルクボーイのインタビューを皮切りに、「【総力特集】お笑い2020」と題して、今年の、これから10年のお笑いを展望する記事をいくつも配信してきた。これからもお笑いの記事を出しつづけたいし、同じように音楽、映画、舞台などのカルチャーを楽しみ、取り上げつづけたい。

新型コロナウイルスの感染拡大により、毎日予想がつかない速度で状況が変わっている。

ライブや公演、大会が延期、中止され、主催者は負債を抱え、関わる中小企業、フリーランスのスタッフの仕事がなくなっている。それでもミュージシャンたちも会場も、クラウドファンディングや有料配信を行うなどそれぞれに、リスナーのために、自分たちのために模索を始めている。

企業はテレワークが浸透し、会議もSNSで行われ、いつもの満員電車が空いている。週末の電車もガラガラで、街は閑散としている。宿泊施設の予約はキャンセルされ、キャンプ場は例年の何倍もの家族連れが押し寄せている。子どもたちも毎日家で時間を持て余している。

4月には事態が収束しているかもしれないし、このあとどこまでつづくのか先が見えない。
働き方も、生活も、生き方もこれから大きく変わる。すでに変わっている。この先混乱が落ち着いても、ある変化は残り定着していくだろう。

カルチャーは炭鉱のカナリアだ。いち早く危険を察知するが、時代の変化にも翻弄される。

私たちにはカルチャーが必要だ。生きるために必要だ。
『QJWeb』は、カルチャーのためにできることをやっていきたい。取材をし、必要な情報を伝えていきたい。

この特集はすぐに終わるかもしれないし、長くつづくかもしれない。
私たちはもう「アフターコロナ」の世界を生きている。
それでも日々の生活を楽しみ、カルチャーを楽しみつづけたい。
一刻も早くその後の世界を生きるために。

『QJWeb』編集長 森山裕之


▶︎【総力特集】アフターコロナ の記事一覧を見る


この記事が掲載されているカテゴリ

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。