子を持つ男親に、親になったことによる生活・自意識・人生観の変化を、匿名で赤裸々に独白してもらうルポルタージュ連載「ぼくたち、親になる」。聞き手は、離婚男性の匿名インタビュー集『ぼくたちの離婚』(角川新書)の著者であり、自身にも2歳の子供がいる稲田豊史氏。
第11回は、ふたりの娘がいるIT系エンジニアの40代男性。家族関係的にも経済的にも不自由なく暮らしているが、妻にとある疑念を抱いている。
エンジニアである村松遼平さん(仮名/48歳)の印象をひと言で表すなら、「ロジカルシンキングに長けた、理系で多趣味のコンテンツ好き」だ。
高校時代は美術部に所属しながら漫画研究会に出入りし、大学では映画やミステリー小説にどっぷり浸かった。ビデオゲーム、テーブルトークRPGを嗜み、草創期のインターネットに没頭して、IT企業に就職。現在ではそれらの趣味に、アメフト観戦や水泳も加わっている。
妻の真知子さん(仮名/47歳)とは大学時代にサークルで出会った。卒業後に交際をスタートさせ、村松さん30歳、真知子さん29歳で結婚。娘をふたり授かった。
数年前、村松さんは海外資本のIT企業に本社採用され、一家で某国に移住した。現在、長女と次女が現地の高校と中学にそれぞれ通っている。
転職によって、「収入は2倍になった」という村松さん。経済的に恵まれ、家族関係は良好、傍から見れば「これ以上なき成功者」に見える。
しかし村松さんは妻に対して、ある「疑念」を長らく抱き続けているという。
【書籍版の刊行により、この記事の公開は終了しました】
連載「ぼくたち、親になる」書籍化
約1年続いた本連載の書籍化が決定。書籍版では、QJWebで掲載した全13回に加え、書き下ろしのボーナストラックも収録されています。
【連載「ぼくたち、親になる」】
子を持つ男親に、親になったことによる生活・自意識・人生観の変化を匿名で赤裸々に語ってもらう、独白形式のルポルタージュ。どんな語りも遮らず、価値判断を排し、傾聴に徹し、男親たちの言葉にとことん向き合うことでそのメンタリティを掘り下げ、分断の本質を探る。ここで明かされる「ものすごい本音」の数々は、けっして特別で極端な声ではない(かもしれない)。
本連載を通して描きたいこと:この匿名取材の果てには、何が待っているのか?






