ぺこぱの漫才は「人を傷つけない」から話題になったわけじゃない(ラリー遠田)

2020.1.28

お笑いは結局「おもしろかった」かどうか

勝手ついでに芸人全体を代弁してしまうと、一般論として、芸人がネタを作るのは単に人を笑わせたいからだ。もともとはそこにいかなる倫理的・政治的メッセージも含まれてはいない。含まれているように見えたとしたら、それはたまたまだ。本当に意図的に含まれていることがあったとしても、それは本人にとって本質的なことではない。だって、笑えるかどうかが最も大事なはずでしょう。

たとえば、「笑えるかどうかわからないけど、これだけは言わないと気が済まない」と心底思っているような人がいるとしたら、あんまり芸人らしくはないんじゃないか、と思う。「ああ、スベった、スベリにスベった。でも、政治的なメッセージが伝えられたから、うん、今日は大満足」そんな人はたぶん芸人ではない。

芸人が不謹慎なネタをやってバッシングされる、というのも最近よくあることだけど、これに関しても事情は同じじゃないかな。「なぜこんなひどいネタをするのか」といろんな人がよってたかってその芸人のことを叩きまくるけど、人を傷つけようと思ってお笑いをやる人はいない。ただ、笑わせたいだけなのだ。

もちろん、これは「芸人は笑わせたくてやっているだけだから、ひどいことを言ってもいい」ということではない。そうではなく、芸人が単に笑わせたいと思っているに過ぎないということをついつい忘れがちな人たちに対して、そこはお笑いという営みの大前提にあることなんだからやっぱり忘れないでよ、と念を押したいだけなんだ。

芸人が社会的に有意義なメッセージを発しているように見えることがあるのはたぶん、彼らが意識的にも無意識的にも時代の空気を察知して、今の時代の観客が笑えるようなネタを作ろうとしているからだ。だから、結果的に「優しいツッコミ」のように、今の時代の空気を捉えたものになることがある。でも、それによって何か特別なメッセージを発しているわけではない。

結論を言うよ。ぺこぱに関して、世間のみんなそれぞれが「この優しいツッコミがすごい」とか「これが時代の空気に合っていてどうのこうの」とか御託を並べたくなる本当の理由は、それが単に「おもしろかったから」なのだ。おもしろくなかったなら、そういう評価はされない。そもそも印象に残らないし、見向きもされないだろう。おもしろかったからこそ、おもしろさの付随物として、いろいろなものが乗っかってくるのだ。

だからやっぱり、お笑いはおもしろいかどうかで見るべきだし、御託を並べる人たちも結局はおもしろいかどうかで見ているんだから大丈夫、ということになる。私の頭の中のEXITも「それなら問題ナイトプール、パシャパシャ」と言っている。おあとがhere we go。ありがとうございました。

※『QJWeb』では、後日ぺこぱのロングインタビューも公開予定です。ぜひお楽しみに!

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

ラリー遠田

(らりー・とおだ)1979年、愛知県名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業。テレビ番組制作会社勤務を経て、作家・ライター、お笑い評論家に。テレビ・お笑いに関する取材、執筆、イベント主催など多岐にわたる活動を行っている。『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと「めちゃイケ」の終わ..

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。