映画の邦題はどうやってつけられる?斎藤工と板谷由夏が『映画工房』で超真剣に挑戦「案外決まらないものですね」

2021.5.27

編集=QJWeb編集部


WOWOWの映画情報番組『映画工房』で、MCを務める斎藤工と板谷由夏が、「日本初上陸の映画に邦題をつける」という企画に挑戦。頭を捻って邦題をつける様子が5月28日(金)の番組で放送される。

ターゲット層を考えたり、頭文字を取ってみたりするうちに、ついには…

今年10月に10周年を迎える『映画工房』は、斎藤と板谷がMCを務め、映画解説者の中井圭と共に、WOWOWシネマで放送される話題の映画や映画特集の魅力を語る番組。邦題をつけることになったのは、日本初上陸のフランス映画『A Friendly Tale(英題)』(原題『Le bonheur des uns…』)という作品だ。

同作は、長年の友人である2組の大人のカップルを描く物語。その中のひとりが小説家となり、書いた小説がベストセラーになったことで、4人の関係がバランスを失っていくというストーリーで、日本未公開映画を放送する『ジャパンプレミア』という枠で6月10日(木)に放送される。その作品に邦題をつけるというミッションが斎藤、板谷、中井の3人に与えられた。

まずは、映画配給会社のアドバイスのもと、映画のキーワードをホワイトボードに書き出し、各自が考えてきた邦題案も披露。ターゲット層を考えたり、頭文字を取ってみたりするうちに、ついには番組スタッフまで巻き込んでの大会議へと発展し、邦題を付けるという責任重大な作業がどのように進んでいくのか、その様子が公開される。

収録を終えた斎藤と板谷は、

「一応決定しましたが、僕はちょっと後悔が残りますね。本当は誰も聞いたことがないようなタイトルをつけたかった……」(斎藤)

「私は、このまま決まらなかったらどうしようと思っていました(笑)。私たちって普段は自分の意見をバシッと言うタイプではあるけれど、それでも案外決まらないものですね」(板谷)

と、語り、中井は、

「邦題は配給会社の方が、どうすれば多くの人に届くのかを考え抜いた結果なのですが、一方で映画の作り手の思いも大切にしないといけない。そのバランスを考えると、映画ファンにとっては原題に近い邦題の方がいいのかもしれないですね」

と、総括。改めて映画タイトルの大切さを痛感させられたようで、斎藤は、「タイトルをつけるプロセスを見ていただいた上で、答え合わせのように作品を見てもらえればいいのかも」と語っている。

この記事の画像(全1枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

近藤サムネ

「グリコ・森永事件」の恐怖はコロナ禍に接続する。『罪の声』『レディ・ジョーカー』『突破者』…事件とメディアの激闘史

相田周二

三四郎・相田周二のナレーションがなぜ『勇者ああああ』に必要か

37seconds_main

“37秒間”が運命を分けた?ポジティブに生きる脳性麻痺者のリアルな青春物語

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」