宮迫YouTubeから見える芸能界の未来(九龍ジョー)

2020.1.30
quickjournal_joe_kowloon_main

文=九龍ジョー 編集=森田真規


話題の本を編集者として手がけつつ、ライターとしても音楽、演劇、映画、プロレスなど幅広いジャンルのポップカルチャーをフォローし、さらに近年は伝統芸能に関する連載を数多く抱えているカルチャー界の目利き、九龍ジョー。
今回彼が取り上げたのは、1月29日に立ち上げられた公式YouTubeチャンネル「宮迫ですッ!」にアップされて話題になった動画を発端に、映画からテレビ、テレビからYouTubeへの時代の移り変わり、日本の芸能界の制度疲労についてです。


「YouTubeという場所を選ばせてもらいました」と宮迫は言った

宮迫博之の公式YouTubeチャンネル「宮迫ですッ!」に上がった最初の動画を見ながら、ふたつのことが気になった。

「宮迫博之よりご報告」と題された「宮迫ですッ!」第1回の投稿動画

まず思ったのが、「そうか、YouTubeはオッケーなのか」と。

所属事務所であった吉本興業から謹慎処分を受けたが、現在、吉本との契約は解除されているので(明石家さんまの個人事務所預かりとのこと)、すでに謹慎は明けたと考えていいのか。あるいは、地上波以外での活動は「芸能活動」にカウントされないということなのか(だが、その宮迫が謝罪するYouTube動画は地上波の情報番組でバンバン流されていた)。

私は宮迫が謹慎すべきだと考えているわけではない。ただ、ここでのYouTubeの位置づけが興味深いのだ。少し前には、misonoのYouTubeチャンネルに、島田紳助が登場した一件だってある。

もうひとつ気になったのは、「YouTubeは敵だと思っていた」「仲間からYouTubeに出るなんてやめてくださいと言われた」という発言である。いまだ、そういう感覚なのか。もっとも宮迫本人は過去形で語っているので、今は違う捉え方をしているのかもしれないが。

ただ、そのような空気が芸能界に依然としてあることは事実だろう。露悪的に言うなら、こんな感じか――「地上波に出ているタレントがYouTubeに出るなんて、都落ちだよね」。

しかし、あと4、5年も経てばどうなるだろう?

なぜ五社協定は崩壊したのか

頭をよぎるのは、半世紀以上前に日本映画の「五社協定」が崩壊していった過程である。

五社協定とは、当時の日本の大手映画会社――松竹、東宝、大映、新東宝、東映が、1953年に交わした協定である。内容は、専属俳優・監督の「貸し借り」や「引き抜き」を禁ずるというもの。背景として、戦時中に製作を中断していた日活が映画製作を再開しており、日活による引き抜きへの防衛策の意味合いが強かったとされる。

音頭を取ったのは当時の大映社長・永田雅一。当の永田自身、戦前の日活時代に「引き抜き王」として他社から恐れられていたことからも窺えるように、それまでも映画会社間での俳優の「引き抜き」は活発に行われていた。その対策として協定が結ばれたこともあった。ただ、五社協定は、それまでの協定とは比べものにならないほど、映画界に抑圧的な影響を及ぼした。

多くの俳優が五社協定によって映画界をパージされている。違反第1号に指定されたのは、東宝所属のまま日活映画に出演を強行した三國連太郎だ。また、最大の被害者と言われるのが、大映の看板女優だった山本富士子。大映所属からフリーとなった山本は、五社協定による妨害を受け続け、以降、映画界に復帰することはなかった。

だが、やがて五社協定は実効性を失っていく。スター俳優の独立プロ起ち上げなどいくつか要因はあるが、最大の理由ははっきりしている。テレビの台頭である。

60年代を通じて映画が斜陽産業化するのと入れ替わるように、一般家庭にカラーテレビが普及し、業界も勃興していく。前述した山本富士子も、テレビドラマに活路を見い出している。

当初、映画会社は東映を除き、五社協定を盾に所属俳優のテレビ出演を拒否した。そこには新興メディアへの警戒もあっただろう。同時に、テレビに俳優を出演させないという映画界の圧力が、テレビに出演する俳優を軽んじるというヒエラルキーを生んだであろうことも想像がつく。映画が上位、テレビは下位。しかし、現在の視点からあと出しジャンケン的に言えば、どう考えたってテレビのほうが未来のあるメディアに映る。

だが今、地上波テレビとYouTubeの間で起こっていることを思えば、その目の曇りにも少し実感が持てるかもしれない。


この記事が掲載されているカテゴリ

九龍ジョー

Written by

九龍ジョー

ライター、編集者ほか。編集を手がけた書籍・雑誌・メディア多数。著書に『伝統芸能の革命児たち』(文藝春秋)、『メモリースティック』(DU BOOKS)、『遊びつかれた朝に』(磯部涼と共著、ele-king books)など。『Didion』編集発行人。Errand Press相談役。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。