心のバックアップで“不老不死”も現実に?「マインド・エミュレーション」の可能性(粉川哲夫)

2020.9.9

そもそも「生身の人間」は存在しない

TK エミュレーションを「マインド」に限定したのは賢明だと思いますが、「ボディ」のほうはどうなるんでしょう? テクノロジーの動向は、電子テクノロジー以後、“身省化(body-saving)”の方向で進んできたことは事実で、その上、今、Covid-19危機で身体は「汚らわしいもの」「なければないに越したことがないもの」と考える傾向が強まってます。

しかし、個々人の単位では身体は厳然と存在するわけで、身体の「無駄」や「ノイズ」や「トロさ」――総じて「リダンダンシー(redundancy)」と言ってもいいと思いますが――そういうものとの矛盾や相克のなかで「マインド」は創発性を生み出すのではないですか?

MX 確かにそのとおりで、「マインド」だけが発動している瞬間にも「器官なき身体」が必要なんだ。この言葉は、パフォーマーというにはぶっ飛び過ぎているアントナン・アルトーが、自分のある種の「痴呆・放心状態」との関連を含めて言った言葉だが、それをドゥルーズとガタリは彼らの思想のキーワードにしている。

それから半世紀近く経っている今、「マインド」と「ボディ」というような区別はやめていいんじゃないかと思う。つまり、最初から両者はひとつだという発想から出発してもいいのではないか。そもそも「知」にしても、「脳」だけにあるわけではないし。

TK その場合、デジタル・ヒューマンというのは、リアル・ヒューマンとはどういう関係になるんでしょうか? 全然別のエイリアンなのか、それともリアル・ヒューマンに限りなく近づけるのか。

MX すでに、あなたの言う「リアル・ヒューマン」と「デジタル・ヒューマン」との境界線はなくなっていると思う。映画では今後生身の俳優の仕事がなくなるかもしれない。そもそも「生身の人間」などというものは存在しない。我々は、すでにデジタルシステムとの雑種かサイボーグになっている。

「ボディ」にしたところで、衣服や空調や都市というような物理的な外的条件だけでなく、メディア装置を通じてのさまざまな情報、さらにはその内容よりもそれらを知らず識らずのうちに知覚するリズムや様式、空気のように存在する無数の電磁波などと結びついて機能しているから、「人型」ではない。「ボディ」は皮膚という見かけのボーダーを越えて「外界」と一体化している。

「心」よりも「身体」との関係性が重要に

関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

クイックジャーナル なみちえ

「私もメディアも搾取する側になり得る」Black Lives Matterを機に考えたこと(なみちえ)

kogawa_quickjournal_main

アメリカは燃えている――“BLACK LIVES MATTER”と“I Can’t Breathe”とCovid-19(粉川哲夫)

kogawa_quickjournal_main

日本語の中の「ソーシャル・ディスタンシング」――ヒキコモリから憲法改正まで(粉川哲夫)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」