UUUM鎌田和樹 年始の「新宿駅南口事案」から見る、YouTuberと社会問題の関係性

2020.1.17
UUUM鎌田和樹

構成=田中一成 編集=鈴木梢


HIKAKINやはじめしゃちょー、水溜りボンドといった多くの人気YouTuberを擁するだけでなく、あらゆるエンタテインメントを世に送り出しているUUUM株式会社。その代表を務めるのは、HIKAKINとの出会いをきっかけに同社を設立した鎌田和樹氏だ。鎌田氏の「クイックジャーナル 〜カルチャーからニュースを読む〜」初回のテーマは、インターネットカルチャーやYouTuberと社会問題の関係性について。

インターネットは誰かを傷つけるための媒介ではない

1月6日、多くの人にとって仕事始めの日、Twitterのトレンド上位だったのが「首吊り自殺」だった。JR新宿駅南口の歩行者用の陸橋で男性が首を吊っていたのだ。男性はその後搬送されたが、死亡が確認された。

Twitterのタイムラインでは、問題の本質から遠く離れたやり取りが拡散された。現場を写真撮影して投稿している人もいれば「(首を吊ってる人の)服装が陰キャww」と笑う人もいる。「写真を撮るなんて人として終わってる」と返せば「撮影がダメな理由を論理的に説明してくれ」というツイートが広がる。

僕は初めてインターネットを目の当たりにしたとき、便利さ、その広大な可能性に心を躍らせた。けれども今は、匿名で悪口を言うコミュニケーションツールという側面が拡大しているように思う。人の死をコンテンツにするというのも、匿名性の悪い部分が表出した結果だろう。アカウントを複数作ることも簡単だから、無責任な悪意がいともやたすく飛び交う。

インターネットでは「白」だと主張すれば「黒」も生まれるし、「グレー」な意見も生まれる。そして「何も言わない」人が一番損をしない世界になっているのではないか。みな、本当のインターネットの使い方をわからなくなっているように思う。もちろん答えはないけれど、ひとつ言えることは、インターネットは誰かを傷つけるための媒介ではないということ。

2ちゃんねるの開設者・ひろゆきさんがテストしている新しいコミュニティ「ぺんぎん村」に注目している。コンセプトは「暇なときに一緒にテレビを見て感想を言ったり、漫画を見て感想を言い合ったり(略)近所の人とやるようなことを、ネット越しにやろうとする村」。禁止事項がいくつかあり、最も興味深いのは「相手の人格を否定すること」。

日本では社会的な問題が起こると感情に流され、本質的な議論から遠ざかる傾向がある。一方アメリカでは、YouTubeで3億回再生を突破しているラッパー・Logicの曲『1-800-273-8255』が若者を自殺から救ったり、社会現象を巻き起こしているNetflix『13の理由』が自殺やセクシャリティに対する問題提起になっていたり、コンテンツが社会問題にアプローチすることが増えている。日本でも同様の流れは起きうるのだろうか。僕はすぐには起きないと思う。日本とアメリカではコンテンツを取り巻く土壌が異なるからだ。

この記事の画像(全1枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」