#今週のおすすめ記事#インタビュー この記事が掲載されているカテゴリ COLUMNMOVIEMUSICOTHEROWARAI RECOMMENDEDあなたにはコチラもオススメ COLUMNREGULAR 「大事な人たちを選ぶ場所」BiSHセントチヒロ・チッチが撮影した彼らのまっすぐな目を収めた瞬間【QJWebカメラ部】 写真を撮ることにこだわりを持つアーティストやお笑い芸人による連載「QJWebカメラ部」。 水曜日は、BiSHのセントチヒロ・チッチが担当。こだわり抜かれたパフォーマンスでアイドル界を圧巻するBiSHの中でも、透き通った歌声で人気を博す。そんなチッチは、写真好きということでも知られており、SNSで投稿.. 2023.5.3 MORE COLUMNMOVIE “父性”を問い直す映画『泣く子はいねぇが』。是枝裕和を唸らせた「そして〇〇になる物語」 秋田県男鹿市の伝統行事「ナマハゲ」を通して大人になりきれない男性を剥き出しにする映画『泣く子はいねぇが』が、2020年11月20日に封切られた。 1989年生まれ秋田県出身である佐藤快磨監督は、幼いころに友達の家で体験したナマハゲに着想を得て、約5年もの歳月をかけてこの映画の脚本を完成させたという。.. 2020.11.20 MORE JOURNALOTHERPICKUP egg編集長・赤荻瞳 ストリートから消えたギャルが今いる場所 2014年に休刊した伝説のギャル雑誌『egg』をウェブで復活させたのは、当時21歳だった赤荻瞳さん。まったくの未経験からウェブ版『egg』の運営を軌道に乗せ、雑誌『egg』もクラウドファンディングで資金を集めて見事に復刊させた。そんな彼女の「クイックジャーナル〜カルチャーからニュースを読む〜」第1回のテーマは、「『ギャルは絶滅』渋谷109のセシルが下した決断」(『プレジデントオンライン』2019年12月24日)という記事を起点にして考えた「ギャルの現在」についてです。 2020.1.20 MORE COLUMNSTAGE 岡野玲子『両国花錦闘士』はなぜ舞台化されたのか。相撲と演劇に共通する祝祭性 岡野玲子の相撲漫画『両国花錦闘士(りょうごくおしゃれりきし)』が原嘉孝(ジャニーズJr.)主演で舞台化され、2020年12月に東京・明治座で公演がスタートし、この1月には大阪・新歌舞伎座(1月5日〜13日)と福岡・博多座(1月17日〜28日)で上演される。 なぜ今、『両国花錦闘士』は舞台化されたのか.. 2021.1.9 MORE OWARAISPECIAL ぺこぱ独占インタビュー【後編】優しいからではない。受け入れるツッコミの原点 お笑いの「次の10年」を考える、QJWebの「【総力特集】お笑い2020」。ミルクボーイにつづく独占インタビューは、M-1で衝撃的なインパクトを残したぺこぱ。 ギャル男だったシュウペイとミュージシャンを目指していた松陰寺が出会ってコンビを結成し、現在のネタができるまでを振り返った前編につづき、後編で.. 2020.2.6 MORE FEATUREMUSIC 西寺郷太が混迷する時代に生み出した『Funkvision』というイメージ。異能なミュージシャンが見通した未来とは バンド「NONA REEVES」のシンガー、メイン・ソングライターとして20年以上のキャリアを誇る西寺郷太の6年ぶり2枚目のソロアルバム『Funkvision』が2020年7月22日に発売された。音楽ジャーナリスト・柴那典が、稀代の“ベッドルーム・ファンク”『Funkvision』を生み出した西寺郷太のミュージシャンとしての特異性に迫る――。 西寺郷太『Funkvision』:PR 2020.7.25 MORE COLUMNMOVIE 『ドクター・ストレンジ』は日本なら『ドラえもん』?マルチバースによる“調整”の成否はサム・ライミの手腕次第か 2022年5月4日公開となった『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』。MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)最新作であり、マルチバースと呼ばれるパラレルワールドから“もうひとりのドクター・ストレンジ”が登場することが明かされている。 マルチバースとはどんなものなのか? 『死.. 2022.5.4 MORE FEATURELIFEMUSIC TikTokでバズる音楽の法則は「女子高生」?90年代から変わらないヒットの背景 瑛人「香水」や優里「ドライフラワー」など、動画共有アプリ『TikTok』でのバズからヒット曲が生まれることは、もはや当たり前となった。 2020年のひらめ「ポケットからきゅんです!」は、楽曲だけでなく指でハートを作る「きゅんです」ポーズが幅広い世代に広まり、「きゅん現象」と呼ばれる社会現象になった。.. 2022.11.22 MORE COLUMNREGULAR 【“推し”の推し猫#4】後藤真希、愛猫とゴロゴロ過ごす至福の時間。「ただただ長生きしてもらいたい」 普段はファンから応援される存在であるアーティスト、アイドル、俳優、芸人。そんな彼らにとって“推し”である愛猫の、飼い主にしか見せない顔を紹介する連載「“推し”の推し猫」。 第4回目は、後藤真希が登場。 この記事の写真を見る(全17枚) 一緒に過ごす時間を大切にしたい 昔から動物の絶えない家庭で育った.. 2022.8.10 MORE すべての記事を見る