お笑いにおいて、女は「キャラクター」なのか――“女芸人”の葛藤と歴史、そしてこれから

2020.10.25

これからの女芸人のあり方

(図版:ふたつぎ)

今、テレビでお笑いを観ていると、女芸人が女という「キャラクター」に縛られることなく、自分がおもしろいと思ったものをまっすぐお笑いにしているように感じられる。
それはきっと、体を張ったり、容姿をイジられたり、女というキャラを活かしたネタをしてきた女芸人の先輩たちがいるからこそ実現しているのだろう。

今後はもっともっといろんな芸をする女芸人が増えていくのではないだろうか。今のお笑いライブシーンでいろんなネタをする女芸人が出てきていることもあるが、私がアマチュアでお笑いをしていたときから、なんとなくそう感じられる空気があった。

「私は、女であることを活かしたネタはしたくない。だから、それよりももっと強いキャラを乗っけてネタをしようと思う。たとえば、英語でツッコミするとか」

「いや、私は逆に女の子っていうのを最大限活かしたネタをしたいな。女の子のあるあるみたいなネタって、逆に今いないし」

「私は王道のコントが好きだから、女の子3人で東京03みたいなコントしたいな」

「んー、私はネタ書けないけど、お笑いは好きだから、できれば誰かに書いてもらって、演じることをずっとしてたいーー!」

「私はやっぱ大喜利が好きかな」

社会の風潮がそうであるように、“女だから”と何かに縛られる必要はないし、性別に関係なく自由にやりたいお笑いができる時代になってきていると思う。

以前は、「もしかしたら私が勝手に“女芸人”という言葉に縛られていたのかもしれない、考えたくないのになんでこんなことを考えてしまうんだろう……」とぐるぐる思考を巡らせてきたけれど、「そんなこと考えなくていいよ、おもしろければいいじゃん」って、『アメトーーク!』に出ていた芸人たちが私に教えてくれたような気がした。

この記事の画像(全2枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」