tofubeatsも推薦!世界が注目する岡山の音楽プロデューサーとは?

2020.1.17
keita_sano

文=小鉄昇一郎 写真=DJ FxJxT


2016年10月に発売された『クイック・ジャパン』発売時には岡山に在住していて、その当時から耳の早い音楽ファンの間で話題になっていた音楽プロデューサーのKeita Sano。現在では10カ国以上のレーベルからリリースをして、2019年の春には自身もドイツに移住するなど、ハウスとテクノ・シーンにおける日本代表と言っても過言ではない活躍を見せている。まだ知る人ぞ知る存在だったKeita Sanoを激推しするtofubeatsのコメントも載ったコラムをお届けします。

※本記事は、2016年10月24日に発売された『クイック・ジャパン』vol.128掲載のコラムを再構成したものです。


岡山のハウスギャングスタ(tofubeats談)、Keita Sano

岡山在住のトラックメイカーKeita Sanoは、耳の早いダンス・ミュージックのリスナー/DJにとって今最も注目すべき存在だ。ピリピリと放電しながら震えるドラムマシーンの刻む四つ打ち、切り口からみずみずしい雫がしたたるようなサンプリングは、シカゴ/NYハウス初期衝動をルネッサンスする近年のアンダーグラウンドなハウス・シーンの中でも、磨かれた革細工のように生々しく輝き熱気を放つ……と、紙面でそのサウンドを再現するのも限界がある。ということで、Keita Sanoに熱いエールを送るミュージシャンのひとりで、今年から岡山のクラブ「エビスヤ・プロ」でレギュラーパーティを始めた神戸在住のプロデューサーtofubeatsに、その魅力をコメントしてもらった。まずはこちらを。

僕がカットアップやヒップホップ、UKガラージを愛好する際に「制限の中で音楽を作っていると気持ちが飛び出しそうになるからそういうところがいい」という表現があるのですが、サノさんはまさに制約の中で飛び出しそうになる楽曲を作るのが素晴らしいです。ライブのとき、小さなmidiコンから骨太なハウスがガンガン繰り出されるように、ハードウェアで1週間くらいでガーッと沢山楽曲を作ってしまうように、何より岡山からダイレクトに世界を席巻しているように、です。初期衝動をガッと小さく圧縮してその反動で爆発する、みたいな。何よりそんな内燃機関がパワフルに持続しているのが強烈! マジ岡山のハウスギャングスタです。
(tofubeats・筆)

Keita Sanoは3年ほど前から海外の様々なレーベルから凄まじいペースで作品をリリースし、特にブルックリンのハウス/ディスコレーベルMister Saturday Night Recordsと、Project Pabloなどが所属するバンクーバーのレーベル1080pからのリリースは、シーンに登場したばかりの、しかも地方在住の日本人アーティストの快挙として話題となった。

KEITA SANO「MAD LOVE」

そして2016年今夏、瀧見憲司のCrue-L Recordsから新たなフル・アルバム「The Sun Child」をリリース。 ヨーロッパ・ライブツアーを敢行、RBMAモントリオール企画に選出されるなど、いよいよ活動は世界へ舵を切りつつあるが、現在も彼は岡山をその拠点としている。

あるインタビューで岡山の特徴を聞かれた彼は(岡山だけの話ではないかも知れないが、と前置きしつつ)「バンドのライブも観に行くし、ヒップホップやトランスのパーティも行く。音楽性とは別でそこの人たちと仲良かったりして」と語る。元々のパイが少ないゆえ、ジャンルやカテゴリーが未分化に混じり合い、それが独特の磁場を放っている、という状態は、瀬戸内海を挟んで四国に住む筆者にも想像できる。フランスのレーベルから作品をリリースしている井上調、ラッパー・やけのはらとスプリットをリリースした4人組バンド・ロンリー(音源には同郷のガールズバンドaapsも参加)など、この数年岡山から現れたユニークなアーティストがいずれもKeita Sanoとの交友関係、音源の参加などでゆかりがある点でも、その「混じり合い」は見えてくる。

アルバム『The Sun Child』
Keita Sano『The Sun Child』

『The Sun Child』アルバムジャケットの、タンポポの綿毛にも似た特徴的なオブジェは岡山駅前の噴水の写真だ。これが世界に向けて発信されることの痛快さは、「日本」という「世界の田舎」を軽々と飛び越えていく彼のポテンシャルそのものと言えるだろう。


この記事が掲載されているカテゴリ

小鉄昇一郎

Written by

小鉄昇一郎

(こてつ・しょういちろう)ライター/ミュージシャン。1990年生まれ。香川県在住。STUDIO MAV/ピクニックディスコ。トラックメイカーとしてラッパーやCMに音楽提供する傍ら、ライターとしてダンスミュージックを中心に『ミュージックマガジン』『ユリイカ』ほか各種媒体にて取材/執筆も行なう。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。