『日本沈没2020』を観るべき4つの理由。日本社会の崩壊と再生に彩られた物語

2020.7.13

湯浅監督作品の視点から見る『日本沈没2020』

カートゥーンアニメからの影響を感じさせる、繊細かつ軽妙なキャラクターの動きは湯浅作品の持ち味と言えるが、本作においてもそれが功を奏している。都市の崩壊という骨太で凄惨な描写における人間の無力さが浮き彫りにされる一方で、キャラクターたちのしなやかさこそ希望・変化の象徴ともなっている。

なんとか生きようとする武藤家に、次々と災難が襲いかかる

一度築き上げられた都市は、いかに歪(いびつ)でもそう簡単に形を変えられないことは現在の渋谷の再開発を見れば明らかであるが、翻って「人間はどうなのか?」との問いがそこにはある。

事実、私たち自身も、“ウィズコロナ”と呼ばれる新たな生活様式を求められているなかで、意識の変化・変革は必須といえる。偶然なのか必然なのか、『日本沈没2020』のキャラクターたちほど切迫したものではないにせよ、変化が未来につながるという状況は見事に符号するのである。

最後に、日常の崩壊という点では設定を同じくする『DEVILMAN crybaby』との共通点について。どちらも“つなぐ”、“走る”ことがひとつのモチーフとなっており、主人公が陸上選手という設定をあえて引き継いでいるのはそうした意識の表れであろう(ちなみに今回の主人公の名前は「歩」で、弟は「剛(Go)」だ)。

緊急事態でもお互いのことを信頼し、助け合う歩と剛の姉弟

たとえば、キャラクターたちは未来を掴もうとする、もしくは後人たちに未来を託そうとする場面で、必死に前を向く。具体的には、走ったり、泳いだり、潜ったり、飛んだりする。そのなかで、歩や剛、カイトといった主人公たちは、血こそつながっていないものの、やがて社会や国家を再生させる大きな意味での“家族”を形成していく。

武藤家という核家族の視点から日本の崩壊を示したこの物語は、沈没する国土の中で本当に大切なものを眼前に突きつけ、人種や出自に関係なく、社会や国家再生のために身を粉にする彼らの一歩へと接続されて終了するのだ。

物語の中で武藤家が未来へとつないだバトンは、今を生きる私たち一人ひとりにも等しく託されているはずだ。それを誰に、どのようにつないでいくのかを真摯に考えることを、『日本沈没2020』という作品は訴えている。

この記事の画像(全10枚)



  • Netflixオリジナルアニメシリーズ『日本沈没2020』

    Netflixにて、7月9日(木)全世界独占配信
    監督:湯浅政明
    原作:小松左京『日本沈没』
    音楽:牛尾憲輔 脚本:吉高寿男
    アニメーションプロデューサー: Eunyoung Choi
    シリーズディレクター:許平康
    キャラクターデザイン:和田直也
    アニメーション制作:サイエンスSARU
    ラップ監修:KEN THE 390
    主題歌:「a life」大貫妙子 & 坂本龍一(作詞:大貫妙子/作曲:坂本龍一)
    (c)“JAPAN SINKS : 2020”Project Partners

    関連リンク


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

アニメ評論家・藤津亮太

アニメ『BNA』とBLM運動。「選ぶ権利を奪うあなたのやり方は、マジで!最高に!キモいから!」獣人の叫びが示した視点

kogawa_quickjournal_main

アメリカは燃えている――“BLACK LIVES MATTER”と“I Can’t Breathe”とCovid-19(粉川哲夫)

『ギャルと恐竜』から考える、今“ギャル”が求められている理由(egg編集長・赤荻瞳)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」