作家が用意する食材でコーナーはエビフライにもカレーライスにも肉まんにもなる<河谷忍「おわらい稼業」第5回>

河谷忍

文=河谷 忍 編集=梅山織愛


構成作家・河谷忍による連載「おわらい稼業」。ダイヤモンド、ケビンス、真空ジェシカら若手芸人とともにライブシーンで奮闘する、令和のお笑い青春譚。

お笑いライブにおいて、主に作家が企画を考える「コーナー」は作家の技量が試される場。どうしたらおもしろいコーナーが作れるのか、企画を考える上で作家には何が求められているのか、作家の仕事を考える。

なぜコーナーは観られないのか

2020年、日本は未曾有の自粛ムードに入った。吉本興業に入社してから数カ月後の出来事だった。

とにかく外に出ないこと。できる限り仕事は在宅で、打ち合わせなどはリモートで行うこと。出勤する際は何があってもマスクを着用すること。

日本を代表するテーマパーク・ディズニーランドが長期間の臨時休業に入り、テレビ番組もゲストがリモート出演したり、新たに収録ができないぶん過去の総集編を放送したりしていた。自粛に次ぐ自粛。脳みそに「お笑い」が染み込んだ綿を詰め込まれた人でさえ、あの時期に「お笑いライブに行こうぜ!」なんて口や肛門が裂けても言えなかっただろうと思う。

そんななか、吉本興業はYouTube配信でお笑いライブが楽しめる新たなシステムを導入した。これが現在に至るまでお笑いライブを配信で楽しめるようになったきっかけと言っても過言ではない。初めは無観客の寄席公演を無料で配信しており、もう中学生さんの無観客なのに有観客でしかできない信じられないピンネタをやった動画が大バズりしたのも記憶に新しいだろう。私が配属されたヨシモト∞ホールでも現在も続く本公演『ワラムゲ!』の前身となる『笑ってムゲンダイ!』というネタとコーナーのライブを吉本興業のYouTubeチャンネルで無料配信することが決まっていた。

客席に社員がまばらに数名座り、いわば特等席で自粛期間を家で過ごしていた芸人たちが久しぶりに立つステージを観ることができた。数組の芸人がアクリル板を挟んでネタを披露したあと、全員がマスク姿で集まってコーナーが行われた。自粛期間でしばらく劇場でのお笑いに触れていなかったこともあって、笑った拍子に口の横がちょっと切れたのを覚えている。ああ、自分ってこんなに笑ってなかったんだ、と笑いながら悲しくなった。あまりにも悲しいから笑ってしまうことはたまにあるけれど、笑ったことで悲しくなったのは初めての経験だった。

ネタがおもしろいことは言わずもがな、私がそのライブを観て感じたのが「コーナーおもろ」だった。とにかくコーナーがおもしろかった。みんなが自粛期間の鬱憤を全身を使って晴らすかのように和気あいあいとしていて、一挙手一投足が輝いて見えた。おもろ。おもろすぎる。

公演が終わって配信の同時接続人数を知った。ネタの部分は4000人ほどの人たちが視聴しており、ネタが終わってコーナーに入ると視聴者は半分がいなくなり2000人ほどになったという。そこからエンディングに向けて徐々に視聴者数は減っていったのだった。

なんで? こんなにおもしろいのに。

「コーナーでめっちゃ人減ってたわ」

先輩社員がその事実を私に告げると、私は悲しくて、笑ってしまった。口の横がさっきより痛んだ。

その日からしばらく考え込んでしまった。もちろん視聴者の大半がネタを観たいというのは当たり前のことだし、知らん作家の考えたコーナーを観るより知ってる芸人のネタが観たいのは至極当然のことなのはわかっていた。それでも、なぜか悔しかった。自分が作ったコーナーではないけれど、あんなにおもしろかったから。ネタとコーナーがあるお笑いライブにとって、大半の人が感じるコーナーの役割はきっと漬物のようなもので、あくまでもメインのネタを味わったあとの「添え物」に過ぎないかもしれない。全然それでいい。それでいいけどこの日ばかりはちょっともったいない気がしたのだ。

少し前までの『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ)を思い出した。「オープニング」と呼ばれるロケ映像のあとに「ハガキトーク」が入る。オープニングがとんでもなくおもしろいのに、それが終わってもまだハガキトークをやってくれる。どっちもメインディッシュである。このYouTube生配信が終わったときから、私がライブにコーナーを入れるときの目標が「ハンバーグが出てきたあとにエビフライを出す」になった。

作家の仕事はエビフライを作ることじゃない

「おもしろいコーナーってどうやったら作れますか?」

メモ帳を片手に20代前半ぐらいの女性生徒が私に純粋な眼差しを向けている。3年ほど勤めた吉本興業を退社して作家になった私は、芸能事務所にあるお笑い部門の養成所で講師をやることになった。芸人を目指す生徒のネタを観て偉そうにアドバイスをしたり、作家を目指す生徒にライブやネタの考え方を偉そうにレクチャーしたり、とにかく偉そうにさせてもらっている。

「おもしろいコーナー?」

「はい、今度私が主催でライブをやろうと思っているのですが、ネタが終わったあとのコーナーが全然思いつかなくて」

「難しい質問ですね……」

私は池上彰の断末魔みたいなことを言ったあと、少し黙ってしまった。

数人の生徒がメモ帳を開いてこちらを見ている。

……少し長くなるかも知れませんが、ちょっとお話しさせてもらってもいいですか? 僕はけっこう前に大きな勘違いをしてしまったんです。お笑いライブの中のコーナーでエビフライを作ろうと思ってました。あ、エビフライって本物のじゃなくて。芸人さんのネタがハンバーグだとしたら、コーナーでエビフライを出してやろう!って必死になってました。

でもそれがけっこう大きな間違いだったんです。この先は聞いても聞かなくても大丈夫です、きっとここにいる全員が一回はしてしまうミスだと思うので。そのミスがあるから作家は成長するんじゃないかと勝手に思ってます。偉そうにすいません。とにかくここからは話半分で聞いてください。

結論から言うと、作家の仕事はエビフライを作ることじゃなくて、エビフライを作るために必要な食材を準備することだったんです。僕はそこを勘違いしていました。なので作家になりたてのころは、ほかにないようなライブとかトガったコーナーとかをやってしまっていたのですが、しばらくしてから、あれ、違うぞって思ったんです。作家が準備した食材をエビフライにしてくれるのは芸人さんの仕事だったんです。最初のころはコーナーもガチガチに決めて余裕がない作りにしてしまっていました。遊びどころがないような、それこそすでにエビフライができ上がってしまっている状態です。タルタルソースまでかかって、味も決められてしまっているような。

でも、食材だけを準備した状態だと芸人さんはそれを使ってエビフライでもカレーライスでも肉まんでも作れてしまうんです。不思議ですよね。要はシンプルに、固めすぎないってことです。自分がやりたいこと、やりたい流れがあったとしても、いったんそこは差し置いてシンプルな「側」だけ準備しておいてほしいです。

もし自分が本当においしいエビフライを想像していたら、芸人さんは食材を使って自分が思ったとおりのエビフライを作ってくれます。でも全部がそうではありません。自分が想像していないところに、エビフライよりもおいしくなるカレーライスや肉まんにもなり得る可能性があります。昔の自分はそこを無視してしまっていたんです。お客さんのいらないエビフライを勝手に提供してしまっていました。そもそもハンバーグ食べたあとにエビフライいらないですもんね。

じゃあ「自分」は一切出さずにやれってことですか?って聞かれるとそうとも言えません。用意する食材をおもしろくしてください。こんなのもありますよ、実はこんなのも用意してるんですって。芸人さんはそれを使うときもあれば使わないときもあります。そうやって自分の「おもしろい」を測っていくとわかりやすいです。ああ、この状況でこれは使いにくいんだとか、これはあまりおいしくならない食材なんだとか。

すごくシンプルに、仲のいい芸人が数組出るライブのコーナーを作ることになったとします。さっきも言いましたが側はとってもシンプルで大丈夫なんです。「究極の2択」にしましょうか。「行くとしたら?」という質問と一緒に「過去」「未来」という選択肢があって、縦一列に並んだ状態で、せーので「過去」だと思う人は右に、「未来」だと思う人は左にジャンプします。すると一瞬で右対左の対立構造が生まれます。ここまでが食材の準備です。そこから芸人さんは「なんで過去やねん」とか「未来より過去のほうが行きたいやろ!」とか、自然な流れで揉めてくれます。これが料理です。エビフライにもカレーライスにもなる可能性がある部分です。みんなが自由に遊べる部分を作ります。これぐらいシンプルなほうがいいし、実は盛り上がるんです。

じゃあこれに自分のエッセンスを入れるってなったらどうするのってことなんですが、さっき言った食材の部分、「質問」と「選択肢」でおもしろ味を出してください。たとえば、その中にいるメンバーの名前を使ったお題を出すんです。「娘が彼氏として家に連れてきたら嫌なのは?」という質問に、「〇〇」「▲▲」のように、その場にいる芸人さんの名前を入れます。そうすると「せーの」で左右に分かれたあとの揉め度合が普通の質問に比べて格段に上がるんです。想像もつかない料理ができ上がる可能性が飛躍的に上がります。どういうことかというと、「こいつ彼氏にしたらやばいぞ! だってこの前もあんなことが……」とこちらが準備していない食材が次々に現れるんです。ここが本当におもしろいんです。

……えっと、なんの質問でしたっけ? ああ、おもしろいコーナーの作り方か、僕は、僕個人としてはそういうふうに考えています。おいしくなりそうな食材をたくさん準備して、芸人さんに好きなように料理してもらう。そうすれば基本的にはおもしろいなって思えるコーナーができる可能性はすごく高いんじゃないかなと思います……。答えになってますかね?

「はい、ありがとうございます」

彼らがメモ帳に何を書いたのかはわからない。もしかしたら「エビフライ」とだけ書いた生徒もいるかもしれない。この先、見返してなんのことかわからないメモを増やしてしまったことに少し反省をしながら授業を締めて足早に教室を出た。

「先生!」

うしろから声をかけられたが、慣れていない呼び方に自分のことと気づかずエレベーターのボタンを押してしまった。私のことを「先生」と呼ぶのはコットンの西村真二さんだけだからだ。

「先生!」

もう一度呼ぶ声がして、先生早く気づいてやれよと思ったら自分のことだった。

「どうしました?」

「先生がさっき言ってた2択のコーナーって、あのライブでやってらっしゃったやつですよね?」

どうやら私が例に出したコーナーを実際にやったライブを観てくれていたようだ。

「ああ、そうそう、よく知ってるね」

「観ました! すごくおもしろかったです! あのビスブラ(ビスケットブラザーズ)の原田(泰雅)さんの裸をのぞくコーナーとかもめっちゃおもしろかったです」

「ああ、ありがとうね」

どんなコーナーしてんねん、と自分で思った。

「あの、質問があるんですけど」

エレベーターの扉が開いた。中には数人が乗っていて、こちらの様子を見ていた。

私が右手を使いながら「あ、すいません、お先にどうぞ」と言うと、中の人は不思議そうに閉まるボタンを押して下へと降りていった。

「すいません! お忙しいのに」と言いながら質問をしてくる生徒に対して「いいよいいよ」と言いながら、お先にどうぞ、か。と思った。

この記事が掲載されているカテゴリ

河谷忍

Written by

河谷 忍

(かわたに・しのぶ)1996年生まれ。構成・放送作家、映像ディレクター。構成を手がけたお笑いライブは『ダイヤモンドno寄席』『浦井が一人と『話』が三つ』など多数。映画好き。

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。