寄り添う方法は「理解」だけじゃない――ドラマ『死にたい夜にかぎって』で描かれた、他者との共生のヒント

2020.3.16

度重なる首絞めによってポイントが貯まり、浩史自体は状況に慣れを覚え始める。次第に、アスカからの首絞めを待ち望むほどにもなるのだが、ある日、首を締めながら涙を流すアスカを見て気づく。

「違う、そうじゃない。断薬を頑張っているのはアスカなのに、ポイントを貯めて得するのは俺じゃないか。特典変更だ。10ポイントで高いご飯。30ポイントで遊園地デート。50ポイントで温泉旅行にしよう」

「大丈夫、特典もふたりで楽しめるものにしたし、俺はつらいことの中に楽しいことを発見するのが得意なんだ。俺たちはやっていける」

泣きじゃくるアスカを、必死に支えようとする浩史。昔から首を鍛えていたこと、だからこんなことまったくつらくないのだと、首ブリッジを披露しながら必死にしゃべりかける。それを見てやっと笑顔を見せるアスカ。浩史は、ただただ、ふたりで生きていこうとしているのだ。

相手と並ぶことで寄り添う姿勢

浩史は、目の前の相手が「なぜそのような行動に至ったのか」をあまり考えようとしない。自分に嘘をつき、裏切るアスカに対しても、その行動をきつく咎めることはない。ただ、自分も彼女に対して嘘をつくことで、折り合いをつける。

「まあ、いい。こうやって引き分けをたくさん繰り返して、一緒に暮らしてゆこうね。アスカ」

浩史のこうした考え方は、決して「やられた分はやり返す」ということではないのだと思う。あくまでバランスであって、彼は目の前の相手と並んで歩くための選択をしている。

アスカがうつ病になり、身の回りのこともすべて浩史に頼るようになったときもそうだ。負い目を感じるアスカに対して、浩史は自分も閉所恐怖症という心の病気を抱えていることを告白した。

浩史はアスカと同じ病院に転院し、ふたりは川沿いの道を並んで歩きながら、お揃いになった診察カードを眺める。このシーンを見ていると、浩史が大切にしているのは、アスカと並んで生きていくことなんだなと感じる。

苦しんでいるアスカを、強者として支えようとするのではなく、一緒に並んで苦しむ。その苦しみの中に、少しでも多くの楽しみを見出し、共に生きていく。相手に理解を示すのではなく、相手と並ぶ寄り添い方もあるのだなと思った。

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

早川大輝

(はやかわ・だいき)92年生まれ。WEB系編集プロダクションを経て、フリーの編集者/ライターとして独立。生粋のテレビドラマっ子であり、メモ魔。インタビュー記事の企画と編集、たまに執筆をしています。

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」