ヘビースモーカー幸が伝授!夏においしい煙草の吸い方<納言・薄幸の酔いどれコラム#14>


紙煙草は常に2種類常備、電子タバコは念のため(?)9つ所持している、生粋の愛煙家・薄幸。
今月は、そんな幸姉さんに夏においしい煙草の吸い方を聞きました。

いつもとはひと味違う、おしゃれ系エッセイストのような文章で始まります……。

夏の煙草のお供に欠かせない飲み物

炎天下の中、一休みしようとクーラーの効いた、涼しいレトロな喫茶店に入る。
アイスコーヒーを頼んで、一口飲む。
耳触りの良い、カランという氷の音が夏を感じさせてくれる。
そこで煙草に火をつけ、大きく一吸い。
ゆらゆら揺れる煙を見上げながら、アイスコーヒーをまた一口。
“ホッとする”これ程にもこの言葉が似合う、こんな心地の良い瞬間はない。
最高だ。次の仕事も頑張れそうだ。
これが、何にも代え難い真夏の至福の時間だったりする。

煙草とコーヒーは、相性ぴったりだ。
煙草の苦味とコーヒーの苦味。
この2つが口の中で混じり合うと、何とも言えない大人な味わいになる。
煙草を吸うとコーヒーが飲みたくなるし、コーヒーを飲むと煙草が吸いたくなる。
煙草はコーヒー無しでは語る事が出来ない。
その逆も然りだ。
切っても切れない関係。
まさにベストパートナーと言えるだろう。

、、、なんちゃって~!うっそぴょ~ん!

私、コーヒーめちゃくちゃ嫌ーい!
コーヒーの香りだけでも、しかめっ面になってしまう程苦手。
なんちゃって過ぎたでしょ?
コーヒーが好きな人にとって「煙草とコーヒー合うんだろうな」と言うのは何となく分かる。
ただ私に関しては、煙草を吸っている時はもちろん、喉カラカラでコーヒーしか置いていない状況であろうと、コーヒーに手をつける事はないだろう。

そんなコーヒーの飲めない私には、夏の煙草のお供に欠かせない飲み物がある。
キンッキンに冷えた麦茶。
これが煙草に合うんだ、また。
出来たら濃いめの麦茶がベスト。
さっき煙草とコーヒーが合う理由を想像だけで適当に書いてみたけど、システム的にはコーヒーと同じなんだと思う。
煙草の苦味と麦茶の苦味が相まって、より一層どちらも旨く感じる。
そして煙草を吸い終わった後に飲む冷たい麦茶が、一気に口の中を爽やかにしてくれる。

冷たいという所がポイント。
ぬるい麦茶は話にならない。
自販機の麦茶は大体冷たいから、喫煙所に向かう途中に必ず購入する。
500ml。
いや、様々な商品の量が少なくなっている昨今、んな事関係あるか!と言わんばかりに、どんどんと量を増やして来やがる麦茶。
650ml入っている麦茶もザラにある。
麦茶は、マジでかっけー。
かっけーけど、650mlは後半流石にぬるいぜ。
キンッキンに冷えた麦茶と煙草をこよなく愛する私からしたら、冷えたまま飲み切れる小さいサイズの麦茶。
カイジが飲むビール位小さい麦茶も、自販機で買えたらなお嬉しい。

無意味煙草と有意煙草

この記事の画像(全1枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」