三四郎「センスのいい男」|正田真弘写真室「笑いの山脈」第18回

三四郎「センスのいい男」|正田真弘写真室「笑いの山脈」第18回

文・撮影=正田真弘 編集=竹村真奈村上由恵


カメラの前に立ちはだかり、ネタの瞬間ものすごい存在感でエネルギーを放出するお笑い芸人。その姿はまるで気高い山のようだ。敬愛するお笑い芸人の持ちネタをワンシチュエーションで撮り下ろす、フォトグラファー正田真弘による連載「笑いの山脈」。本業はポカリスエット、カロリーメイト、どん兵衛、Netflixなど見たことある広告をいっぱい撮っている人。

三四郎「センスのいい男」

ここ2カ月は撮影の傍ら、書籍の原稿を書くことと格闘していた。それほど多くはない分量ながら、筆が進んでは止まりを繰り返す日々。言葉で豊かに表現することの難しさを痛感し、幼少期からの読書量の少なさのせいなのか、子供たちには“日記と音読はしっかり!”と急に言い始める次第である。

自分に欲しい基礎の文章力と、そのまた別軸にある言語センス。ちょっとやそっとの努力では持ち得られそうにない言語センスが光るのが三四郎のネタだ。相田さんの変則的なボケがリズムを生み、小宮さんのシャウトのかかった独特な言い回しが舌足らずにテンポよく繰り出され、音楽的なおもしろさとなって聴覚も敏感になり聴くだけでも楽しくなってくる。この漫才がクセになってきたところで、突然終わるのもまたずるい。

撮影は漫才を手持ちスチールカメラで撮りつづけるという不思議な空気に包まれながら、ひたすら何度もツッコんでもらっては相田さんに受けつづけてもらう時間がつづいた。1枚の写真では表現することが難しく、今回は連続写真でお届けしたい。

音楽誌のアーティストのようにライブの熱量を感じ、三四郎節が聞こえてきそうだ。生で観たい、そんな気持ちにさせてくれるふたりが大好きだ。


三四郎
小宮浩信(1983年9月3日生まれ、東京都出身)と相田周二(1983年5月2日生まれ、東京都出身)。マセキ芸能社所属。2005年結成。2年連続で『THE MANZAI』(フジテレビ)で認定漫才師に選出されるなど滑舌の悪さと耳に残るフレーズを生かした漫才が人気。『三四郎のオールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送)などに出演中。

【関連】ラジオにおけるアルコ&ピース酒井健太と三四郎・相田周二のすごさ

【関連】『三四郎のオールナイトニッポン0(ZERO)』への改編は降格ではなく「凱旋」

この記事の画像(全3枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

マヂカルラブリー|正田真弘写真室「笑いの山脈」第17回

マヂカルラブリー「日本一のバッテリー」|正田真弘写真室「笑いの山脈」第17回

酒井健太 相田周二

ラジオにおけるアルコ&ピース酒井健太と三四郎・相田周二のすごさ

『三四郎のオールナイトニッポン0(ZERO)』への改編は降格ではなく「凱旋」

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」