説明責任をスルーする菅政権が生み出す推測ゲーム。「動員」の時代から次のフェーズへ

2020.11.10

文=TVOD 編集=森田真規


2020年1月、20年代の始まりに『ポスト・サブカル焼け跡派』という書籍を上梓した1984年生まれのふたり組のテキストユニット、TVOD。同ユニットのパンス氏とコメカ氏のふたりが、前月に話題になった出来事を振り返る時事対談の連載が今月からスタート。

初回で扱うテーマは、菅政権とNetflixオリジナルシリーズ『呪怨:呪いの家』から考える“虚構”や“物語”の話。そろそろ終わりが見えてきた2020年のうちに振り返っておきたい、2010年代について考えるヒントにもなるはずです。

なぜ「いろいろと予測しながら」議論しないといけない構造に?

パンス こんにちは。TVODパンスです。今回QJWebより、毎月初めに、前の月に起こった出来事について触れていく時評的な連載の依頼をいただきました。ちょうど日本の長期政権が終わったというタイミングで、前政権が抱えていた問題に加えて、新たなややこしいニュースが噴出しています。そんななかで自分たちもこれまでやってきた議論を仕切り直し、さらに展開させていきたいと思っていたので、とてもありがたいです。
現在は、ワッと盛り上がった問題がどんどん忘れ去られていく状態が加速しつづけている時代。そこで毎月、出来事に楔を打っていくみたいな作業ができたらな~と考えています。

コメカ TVODコメカです。安倍政権が一応は終焉を迎え、そして2020年がそろそろ終わる、みたいなタイミングですけども……。最近特に考えているのは、ここ10年、つまり2010年代の動きというか、スマートフォンやWi-Fiの普及も含めたインターネットの完全インフラ化、そしてそれを基盤とした各種SNSの浸透から生まれていた状況が、色々転機を迎えつつあるな~ってことで。
この連載でも、社会や文化にまつわる月評的なことをやりながらそのあたりについて考えていきたいなと思ってるんだけど。

パンス とりあえず10月に盛り上がっていたのは、菅政権になってさっそく報道された日本学術会議に関する問題でした。ある程度時間が経った現在自分が考えていることを述べておくと、そもそもまずは官邸がいきなりカマしてきたのが端緒なんだけど、そのあとは受け取る側が、ろくに情報を出さない官邸の意図を「いろいろと予測しながら」議論しないといけない構造にさせられているのが気になるんですね。
反対側は「学問の自由」を唱えているわけだけど、それに対抗する賛成側はデマを含めた不確かな情報をバンバン出してくるので、いちいち修正しないといけないし、ひたすら平行線になっている。

日本学術会議 任命拒否と「学問の自由」 【報道特集】

コメカ 反対側も賛成側も、「官邸にはこういう意図があるんじゃないか」という推測をベースに話をする状況になっている、というね。だって説明しないからね、政府が(笑)。国民に対する説明責任があるという当たり前の前提を、菅政権は何食わぬ顔でスルーしようとしている。
で、ちょっと話をズラすと、SNS環境……というか具体的に言うとツイッターではさ、こういう推測行為そのものがひとつのゲームプレイみたいな作業になっちゃってると思うんだよね。「きっと実際にはこういうことが起こっているはずだ」「きっとあの人間はこういう内心を抱えているはずだ」みたいな内容の発信と受信そのものがゲーム化していて、それを通してコミュニケーションや「物語」が乱立している。で、そういう類のゲームを通して人々を動員していくのが、2010年代の作法だったと思うんだよね。

可視化への欲望を高めつづけるツイッターの影響

この記事の画像(全2枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

無理やり過ぎる杉田水脈擁護 ネット負の遺産として永久保存(小川たまか)

古田大輔 ジャーナル1002

「投票しても何も変わらない」というあなたへ。日本の民主主義は「はりぼて」になっていないか(古田大輔)

jotei

『女帝 小池百合子』の「女帝」を考察する。権力を手にした彼女たちはなぜそう呼ばれるのか

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」