今こそ評価されるべき、“ぐっさん”こと山口智充の生き方(ラリー遠田)

2020.5.5

文=ラリー遠田 編集=鈴木 梢


これまでタレントの価値といえば、レギュラー番組の本数や視聴率で判断されることが当然だった。しかし今や時代の倫理観や価値観も変わり、タレントの価値もテレビの中だけのものではなくなってきた。お笑い評論家のラリー遠田が今注目するのは、“ぐっさん”こと山口智充の生き方だ。

未だに使い古された物差しで測られるタレントの価値

ナインティナインの岡村隆史がラジオでの失言によりボロクソに叩かれまくっているところを眺めていて、なんとも言えない気持ちになった。事の是非についてはこの際何も言うまい。岡村の発言には明らかに問題があった。謝罪や反省をするのは当然だし、ある程度の批判を受けるのは仕方のないことだろう。

岡村の舌禍事件の根底にあるのは、古くから芸能界にどっぷり浸かっている中年タレントが、新しい時代の倫理観や価値観についていけないという構図である。今、社会の常識は大きく変わりつつある。そして、どちらかと言うと旧世代的な価値観を引きずってきたテレビや芸能の世界でも、そろそろ考え方やモノの見方をアップデートしなくてはいけなくなっている。

たとえば、今も昔も、タレントの価値はテレビのレギュラー番組の本数や視聴率、CM出演本数などの数字で判断される。視聴率が取れるタレントや好感度の高いタレントこそが、絶対的な強者であると見なされる。

ドラマでもバラエティでも、視聴率が悪いと主演俳優やメインMCが責任を問われ、スポーツ紙やネットメディアでは彼らに対する激しいバッシング記事が飛び交う。ディレクターやプロデューサーなどの制作者が名前を出されて非難されることはほとんどない。

実際のところ、タレントをレギュラー番組の本数や視聴率だけで判断するのは今や時代遅れになりつつあるのではないか。かつては番組の善し悪しを判断する基準が少なかったため、視聴率だけに頼らざるを得ない部分があった。だが、今では複数の尺度があり、単なる数字だけでは番組の本当の価値を判断できなくなっている。

レギュラー番組の本数でタレントの価値を判断するというのも、今の時代にはそぐわない。にもかかわらず、未だにその手のことを書く安易なネット記事などが量産されている。

今注目される、山口智充というタレントの本質

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

ラリー遠田

(らりー・とおだ)1979年、愛知県名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業。テレビ番組制作会社勤務を経て、作家・ライター、お笑い評論家に。テレビ・お笑いに関する取材、執筆、イベント主催など多岐にわたる活動を行っている。『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと「めちゃイケ」の終わ..

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」