MASHIHOを作り上げた音楽たち。美空ひばり、藤井風らへ向けるリスペクト【JP/EN】

国内はもちろん、そのフィールドを海外へと広げて活躍するソロアーティスト・MASHIHO。この連載では、これまで楽曲やステージ上のパフォーマンスを通じて、その魅力をお届けしてきた彼の“頭の中”をのぞく。
第6回のテーマは、MASHIHOが愛してやまない音楽について。
日本語のあとに、同内容の英語訳も続きます。
The English translation is provided after the Japanese text.
目次
両親に教えてもらった音楽
Hi:)みなさんいかがお過ごしでしょうか。とにもかくにも、さっそく連載第6回やっていきますか。今回のテーマは“好きな音楽“についてです。
最初にお話ししたいのが「音楽とはどういう存在か」ということです。自分にとって、音楽とは紛れもなく心の親友であり、恋人であると感じています。
いつまで経っても何歳になっても常にそばにいてくれる、かけがえのない存在です。今の自分を作り上げたのも音楽と言っても、過言ではありませぬ。音楽は人を裏切らない。それでは音楽。語らせていただきまっす。
まず、両親から受けた音楽的影響について。小さいころから、我が家ではいつも音楽が流れていた気がします。母は、よく歌謡や演歌メインで歌ってくれたりしました。なので自分も、“女神”美空ひばりさんを歌います。
そしてイケイケの父は、ロックメインで聴いたり歌ってくれたりしていたと思います。基本的には邦ロックだったかな。なので、自分は小さいころから、ひと口に音楽といってもいろんなジャンルに触れながら成長できたんだなと、家族にも、音楽にも感謝しております。

初めて買ったイヤホン。はい。

初めて買ったヘッドホン。はい。
MASHIHOを作ったアーティストたち
はい。話は続きますが……(笑)。自分は5歳からダンスを始めたので、そこから洋楽にもどっぷり浸かっていきました。その中でも、やはりMichael Jacksonは神様ですな。圧巻です。
どの曲も神曲で全部お気に入りなのですが、初めて聴いたとき思わず鳥肌が立ったのは「We Are the World」です。あれほど豪華なアーティストの方々を集められるのもすごく尊敬ですし、みなさんがひとつになって曲を歌っている姿に感極まりました。
「We are the world, we are the children」というコーラスは、自分たちが世界を変えていく存在であるという強いメッセージ。聴くたびに「音楽って、人の心を動かせるんだな」と改めて思わせてくれます。歴史に残る素晴らしい伝説の曲です。
知っているとは思いますが、ぜひぜひもう一度聴いてみてください。
続いて自分を成長させてくれたアーティストを紹介させていただきますっ。すぐ発表します。素晴らしいアーティスト、Chris Brownです。
ダンス、歌、ともにパフォーマンスが最高なアーティストです。たくさん歌いました。たくさん踊りました。たくさん学びました。とにかく、彼のライブ映像を観て研究していたのですが、パフォーマンスしながらしっかり歌でも盛り上げられるソロアーティストはそうそういないので、とても参考にしていた記憶があります。
特にリズム感がとにかく鋭いのです。音の一瞬一瞬に反応するようなシンクロ率は、本当に鳥肌です。曲の構成、ビートの変化、グルーヴの取り方。音楽のすべてを体で理解するような表現を、とても学ばせていただきました。
続きまして、大人になってから魅力を再確認した楽曲もこれから紹介させていただきますっ。安全地帯さんの「萠黄色のスナップ」です。そしてもう1曲、堺正章さんの「さらば恋人」です。自分は昭和の街並みも音楽も大好きなのですが、本当にこの2曲は、いつ聴いても昭和の気持ちになれるので、よく聴く2曲となっております。
昭和の音楽は、どこか懐かしくもあり、でも新鮮で、心にぐっと刺さると言いますか。メロディにしても、歌詞にしても、心にしっかり触れてくるものが多いのが特徴かなと思っております。
昭和の曲って、一つひとつの言葉に重みがあるんですよね。恋の歌ひとつにしても、まっすぐで、ちょっと不器用で、でも本気さが伝わる。その“本気さ”が今の時代には逆に新鮮に感じることもあります。今後自分の楽曲でも、昭和を感じられる楽曲を作ろうと思ったきっかけになりました。
全然話が変わるのですが、今自分の音楽を聴くアプリに何曲入っているのかふと気になって見てみたのですが、10,380曲入っていました。凄まじい。えぐちい。この曲数になるのは、どのジャンルでもとにかく聴いてみようと、「追加ボタン」をぽちぽち押しているからだと思います。これからもたくさんのジャンルを分け隔てなく、追加して聴きますっ! 平均がわからないのですが、この数だけでどれだけ音楽が好きか伝われば幸いです。笑
今月の1曲:藤井風「満ちてゆく」、Mrs. GREEN APPLE「Soranji」「天国」
最後に今月の1曲、いや2曲。紹介して締めさせていただきたいと思います。
Instagramのストーリーでも少し前に上げたことがあると思うのですが、ここでもしっかり紹介させてください。
まず1曲目は藤井風さんの「満ちてゆく」。
とにかくひとりで聴くのが大好きです。ひとりで歌うのが大好きです。音源でも、ライブ映像でも聴くたび、観るたびに鳥肌と感動をいただいております。1曲5分ほどですが、本当に聴くだけで心が満たされる曲ですね。言葉で表すのが難しい。音楽のよきところですね。MVも最高でした。ぜひご覧ください。
そして2曲目はMrs. GREEN APPLEさんの「Soranji」。
この曲も素晴らしすぎる。とにかく後半にゆくにつれ、必ず聴いていても歌っていても涙が勝手に出てきます。自分の曲の「心の花」の次に歌いながら泣いたのがこの曲です。この曲もMVが本当によくて、とてもキレイなんですよね。
こちらもぜひ。緩急も素晴らしく相まって、より感情を揺さぶられる。
最近リリースされた「天国」も最高なのでぜひ一度聴いてみてください。あ、3曲紹介しちまったじぇ。
これは、自分の初ソロマイク。これからもたくさん、みなさんに声を届けてゆきます。大切に使うから長生きしてね。

それでは今月も、最後まで読んでいただきありがとうございました。次回もお楽しみにっ。Peace
About “MASHIHO’s ‘What’s in My Head?’”
MASHIHO, a solo artist who is active not only in Japan but also expanding his activities overseas. This series, “MASHIHO’s ‘What’s in My Head?’”, gives us a glimpse into his personal life and thoughts behind his captivating music and performances on stage.
MASHIHO talks about music
Hi 🙂 How’s everyone doing?
Well then, without further ado, let’s dive into the sixth installment.
This time’s theme is “My Favorite Music.”
First off, I’d like to talk about what music means to me.
To me, music is undeniably a best friend of the heart, and a lover.
It’s an irreplaceable presence that stays by my side no matter how much time passes or how old I get.
It’s no exaggeration to say that music is what has shaped who I am today.
Music never betrays you. So then—let’s talk music.
The musical influence I received from my parents… I feel like there was always music playing at home since I was little. My mom often sang mainly old Japanese pop songs and enka. So naturally, I sing songs by the “goddess” Hibari Misora myself.
And my cool dad mainly listened to and sang rock. I think it was mostly Japanese rock.
Thanks to that, even as a kid, I was able to grow up exposed to all kinds of music genres, and I’m really grateful for that.
To my family, and to music.
I also started dancing when I was five, and that’s when I started getting completely immersed in Western music.

The first earphones I ever bought. Yep.

The first headphones I ever bought. Yep.
Anyway, back to the story… lol
Among all of that, Michael Jackson is truly a god…
He’s so powerful.
Every single one of his songs is a masterpiece, and I love them all.
But the one that gave me goosebumps the first time I heard it was “We Are the World.”
I deeply respect how he was able to gather such a legendary group of artists together. Watching everyone sing united as one moved me so much.
The chorus, “We are the world, we are the children,” carries a powerful message—that we are the ones who will change the world.
Every time I hear it, I’m reminded of how deeply music can move people’s hearts.
It’s a legendary track that deserves its place in history.
I’m sure most of you already know it, but please give it another listen.
Next, I’d like to introduce an artist who helped me grow.
I’ll just say it straight: the amazing artist Chris Brown.
He’s an incredible performer—both in dance and vocals.
I sang his songs a lot. I danced to them a lot. I learned a lot.
I used to study his live performance videos all the time.
There really aren’t many solo artists who can perform while singing and still hype up the crowd, so I found that very inspiring.
Especially his sense of rhythm—it’s razor-sharp. The way he responds to each beat, down to the split second, it just gives me goosebumps. I learned so much from how he physically expresses the structure of a song, changes in the beat, and how to ride the groove.
Now I’d like to introduce some songs whose charm I’ve rediscovered after becoming an adult.
First is “Moegi-iro no Snap” by Anzenchitai.
And the other is “Saraba Koibito” by Masaaki Sakai.
I love both the aesthetics and feel of the Showa era, and these two songs always take me right back to that time whenever I listen to them.
Showa-era music has this nostalgic yet fresh vibe that pierces straight to the heart. Whether it’s the melody or the lyrics, they really impact your heart.
Showa music carries so much weight each word.
Even a simple love song feels straightforward, a little clumsy, but so genuine—and that “genuineness” actually feels refreshing in today’s world.
These songs are what inspired me to try incorporating a Showa vibe into my own future songs.
Now this is a complete shift in topic, but I randomly got curious about how many songs I currently have in my music app.
Turns out, I’ve got 10,380 songs in there.
That’s wild. Insane.
I think it’s because I keep clicking “add” for every genre I want to try listening to.
Going forward, I’ll keep adding and listening to all genres without bias!
I don’t know what the average is, but I hope this number alone shows how much I love music. Haha
Lastly, I’d like to introduce one song—no, two songs—for this month to wrap things up.
I think I’ve shared them on Instagram Stories a little while back, but let me properly introduce them here.
The first song is “Michi Teyu Ku” by Fujii Kaze.
I absolutely love listening to it alone. I love singing it alone.
Whether it’s the original track or a live version, I get goosebumps and feel deeply moved every single time.
The song is about five minutes long, but just listening to it fills my heart.
It’s hard to put into words—one of the beautiful things about music.
The music video is amazing too.
Definitely check it out.
The second song is “Soranji” by Mrs. GREEN APPLE.
This song is also just too good.
No matter how many times I listen to or sing it, I always end up crying by the end.
It’s the first time I’ve cried while singing since my own song “Kokoro no Hana”.
The MV for this one is also amazing—really beautiful.
Please watch this as well.
The contrast between calm and intense parts is perfect and really stirs the emotions.
Also, their recently released song “Tengoku” is amazing too—please give it a listen.
Oops, ended up recommending three songs, huh.
My first solo mic. I’ll continue to share my voice with all of you.

I’ll take good care of it, I hope it lasts long.
And with that, thank you for reading all the way through this month as well.
Looking forward to next time.
Peace
関連記事
-
-
マヂカルラブリー×岡崎体育、自分を一番出せるキャパ「大勢の人を笑わす方法を知らない」【『DAIENKAI 2025』特別企画】
『DAIENKAI 2025』:PR -
ジュースごくごく倶楽部、対バンで見つけた自分たちのかっこいい音楽とボーカル阪本の成長【『DAIENKAI 2025』特別企画】
『DAIENKAI 2025』:PR