小森隼と陣がお笑いコンビ役に、新生・舞台『芸人交換日記』上演決定

2023.10.13

小森隼(GENERATIONS)と陣(THE RAMPAGE)を主演に迎えた、舞台『芸人交換日記」が、2024年2月20日から上演される。鈴木おさむ企画・脚本・演出による主催公演で、鈴木にとって放送作家キャリア最後の公演となる。

新生・舞台『芸人交換日記』

原作である『芸人交換日記〜イエローハーツの物語〜』は、鈴木おさむが『クイック・ジャパン』で、2009年から連載していた作品を2011年に小説として発表したもの。売れないお笑いコンビのリアルな生活と葛藤を交換日記形式で描いた作品だ。2011年8月にはオードリー若林正恭と田中圭を主演に舞台化、2013年3月には伊藤淳史と小出恵介を主演に映画化されている。

今回、2023年3月末での現役引退を表明したばかりの鈴木おさむが、企画・脚本・演出を手がける、再びの舞台版上演が決定した。

小森隼(GENERATIONSコメント

僕の人生の沢山の分岐点で道標を作ってくれた本当に大切な作品、芸人交換日記の舞台を陣さんと共に作り上げる事ができる機会をいただけて嬉しいです!
LDHの中で切磋琢磨し合って来た、本当にコンビの様に感じているこの2人にしか演じる事の出来ないイエローハーツを皆さんに感じて頂ける様に全力で頑張りたいと思います。
この舞台を観てくださった皆さんが新たな一歩を力強く踏み出せる様に全身全霊でステージに立たせて頂きます!

陣(THE RAMPAGEコメント

勝手ながら盟友と呼ばせて頂いているLDHの仲間、小森隼さんとコンビ役でこの作品に携わらせて頂けることを嬉しく、光栄に思います。
不条理な事も多い今の世の中だからこそ、この作品を通して僕たちの伝えたい思いをイエローハーツというコンビを通して感じてもらえたら嬉しいです!

鈴木おさむコメント

僕の大切な宝物のこの作品を、放送作家を辞める前に、12年ぶりに再演出来ることになりました。
この作品をずっと好きだと言ってくれている隼と陣と、この物語を、新たな形で上演出来るのはとても幸せなことです。
見てくれた人の心に深く深く刻まれる舞台にします!
ファイナル交換日記。楽しみにしてください!


  • 鈴木おさむ企画・脚本・演出 舞台『芸人交換日記』

    2024年2月20日(火)~25日(日)
    TOKYO FMホール(東京都千代田区麹町1-7)

    主催:TOKYO FM
    後援:ゴーイングメリー、LDH


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

上半期最強のお笑いコンテンツ

2023年上半期最強のお笑いコンテンツは?令和ロマン高比良、ダウ90000蓮見らと振り返る

『LIGHTHOUSE』

仕事への飽き、家事の分担…星野源&オードリー若林『LIGHTHOUSE』で明かす40代の呪いと解放

VTUVER

VTuberとは「人形浄瑠璃」あるいは「枯山水」である説

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」