担当編集が泣きながら校正!?『ドラえもん』に描かれている“大事なこと”とは?

2020.2.12
書籍『ドラえもん論』


『ドラえもん』に秘められた藤子・F・不二雄の思想を紐解く!

1969年の連載開始から約50年、1980年に公開された映画第1弾『のび太の恐竜』から40年。長い間、日本の子どもたちを魅了してきた『ドラえもん』と「ドラえもん映画」。

そんな『ドラえもん』に秘められた藤子・F・不二雄の思想を『宮崎駿論』『ジョジョ論』などで知られる気鋭の批評家・杉田俊介が丁寧に読み解いた書籍『ドラえもん論 ラジカルな「弱さ」の思想』が、2020年2月26日に刊行されます。

『クイック・ジャパン』vol.64では「永久保存版 映画『ドラえもん』」特集を組んで表紙を飾るなどドラえもんとはちょっとした縁のある『QJWeb』に、『ドラえもん論』の担当編集者から本の刊行に際してコメントをいただきました。

本書はタイトルどおり、てんとう虫コミックス『ドラえもん』、そして大長編/映画版『ドラえもん』、またそれと絡めて「異色SF」とか「異色短編」と呼ばれる作品群を通して、藤子・F・不二雄先生の「思想」について論じたものです。
のび太の「弱さ」と「やさしさ」、そしてドラえもん自身の弱さ。ジャイ子やジャイアン、しずかに出来杉といったキャラクターたちの成長などさまざまな切り口で読み解かれるてんとう虫コミックス版の短編。そして民主主義と独裁政治、科学技術の発展がもたらす危機などの大きなテーマを展開した映画/大長編。それらの根底にある藤子・F先生のニヒリズムがよりわかりやすく描かれた異色短編の数々。
私は人生において大事なことのほとんどを『ドラえもん』から教わったと思っているのですが、私がこれまで読んだどのドラえもん/藤子・F先生についての本よりも、その「大事なこと」が語られた1冊となりました。原稿を受け取り、作業の過程で何度も読みながら、毎回うなずく箇所、涙ぐむ箇所がありました(泣きながら校正したのは初めての経験です)。
すでに50年にわたって世界中の子供たちを魅了してきた『ドラえもん』。おそらく、日本に生まれ育って『ドラえもん』を知らない人はいないと思います。それが私たちにどれだけ豊かなものを残してくれたのか、本書を通じて改めて感じ取ってもらえればと思います。

大久保 潤(Pヴァイン)


杉田俊介『ドラえもん論 ラジカルな「弱さ」の思想

2020年2月26日発売 2,150円(税別) Pヴァイン


この記事が掲載されているカテゴリ

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。