劇団かもめんたる、落語会、リットン調査団…2020年、コロナ禍に劇場で観たお笑いライブ

2021.1.3

今田耕司が駆けつけたスペシャルなライブ『リットン調査団の推し芸人~ネタショー~』

僕がかつてマネジメントをしていたリットン調査団さんが、久々に吉本興業の劇場である渋谷の無限大ドームでライブをするとのことで観に行った。リットンのおふたりがオススメする芸人を観られるライブなのですが、もう一方で水野さんの還暦を祝うライブでもあり、そのお祝いのゲストに今田耕司さんが駆けつけてくれたスペシャルなライブでもありました。

リットン調査団さんが推す若手芸人もクセは強かったですが、僕ら世代の記憶ではそのクセの強い芸人の第一人者がリットン調査団でした。

リットン調査団。その名を知らない方の方が多いと思います。普通のイメージでいくと、「売れていないおっさんの芸人」です。確かに売れていないです。おふたり共にアルバイトをしています。しかしおふたりは、この日は舞台に立っていました。多少の自虐と照れを見せながらも、本当に楽しそうにニコニコしながらお話しされるリットンさん。

この方々はご自身が売れてようが、売れてまいが、関係なく、とにかくお笑いを愛しつづけている。そんなリットンさんが若手を迎え入れるときの優しい姿が印象的でした。

昔、上岡龍太郎さんが「この世界はおもろい奴だけが生き残るだけやったらアカン。才能はないかもしれんけど、笑いが好きで好きで仕方ない、これしかないという者も居つづけることができるようでないとアカン」と。その言葉を思い出しました。

劇場は、“芸人が芸人らしく立ち振る舞える唯一の場所”

テレビでは倫理観が問われ、SNSで少し変な意見を書こうものなら集中砲火を受けるという、芸人にとっては生きづらい世の中になりました。

芸人は常人と違うからこそ芸人で、それをかつてのテレビはいい意味で「異端」として受け入れてきましたが、今ではそれは成立しなくなりました。そんな芸人が芸人らしく立ち振る舞える唯一の場所が劇場やライブだと信じています。有名になれる、お金を稼げる。劇場やライブはそれらに直結しているわけではないですが、芸人の拠りどころとしてこれからますます価値が上がると思います。そんな場所を提供していきたいです。

この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」