気軽に休める社会――休み休み歩いたほうが遠くまで行ける (荻原魚雷)

2020.1.23

「ときどき怠けることは、生きていくうえで大切なことです。そして、仕事でも役立つのです」

子どもが風邪をひいて熱を出しても「学校を休むな」という親は当たり前にいる。途中でやめること、休むことはいけない。幼いころからそう刷り込まれてしまっている人は少なくない。

結婚したばかりのころ、妻が熱があるのに会社に行こうとしたことがあった。38度くらいあったとおもう。わたしは「休め」といって会社に電話をかけさせた。

妻は「なんで?」といった。

信じがたいことだが、妻は風邪で会社を休むという発想がなかったのだ。

わたしは長年フリーランスで仕事をしているのだが「疲れたら休む」「眠くなったら寝る」をモットーにしている。

この教えは水木しげるから学んだ。

『水木サンの幸福論』(角川文庫)という本で「幸福の七カ条」という幸せの秘訣を提唱している。

《第一条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。

 第二条 しないではいられないことをし続けなさい。

 第三条 他人との比較ではない、あくまでも自分の楽しさを追求すべし。

 第四条 好きの力を信じる。

 第五条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。

 第六条 怠け者になりなさい。

 第七条 目に見えない世界を信じる》

水木先生は若い漫画家や編集者に「徹夜をするな」と注意した。徹夜は寿命を縮める。

理想の怠け者は猫とつげ義春だといっていた。

《ときどき怠けることは、生きていくうえで大切なことです。そして、仕事でも役立つのです》

水木しげる『水木さんの幸福論』2007年、角川文庫

ぜひとも令和の日本は「気軽に休める社会」を目指してほしい。途中でやめたり、サボったりすることに寛容な国になってほしい。

わたしはこの理想が実現する日を「365日24時間」願っている。

休み休み歩いたほうが遠くまで行ける。無理はつづかない。自分の身を守れるのは自分だけだ。

この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」