スタジオジブリ場面写真無償提供の「常識の範囲でご自由にお使いください」の真意を考察。SNS使用は範囲内なのか

2020.10.3

「大きな目標」の共有を目指す

以上、法律と現状の側面から、アニメの場面写真をめぐる難しさを記してきたが、最後にもうひとつ「アニメから引用する」ことの技術的な難しさもある。それは「原画のコマ」を抜くことの難しさである。

アニメは、動きのキーとなる絵である「原画」と、「原画」と「原画」の間の動きをつなぐ「中割り(動画)」でできている。中割りの絵は、その動きを連続的に見せるためあえて形を崩して描いていることが多く(ネットで“作画崩壊”と騒がれている画像の何割かはこの中割りを取り上げている)、止めて見るための絵ではない、と考えられている。だからもし画面を引用するなら、「原画のコマ」をちゃんと選ぶ必要がある。アニメを語るときに、「当該のシーンだからこれでよい」と中割りのコマを抜いて事足れりとする姿勢では、クリエイターと批評者・研究者の間に信頼関係は生まれないだろう。実はこの部分も「アニメ画像の引用」については実務レベルで大きなネックになると考えている。

たとえばサッカーで審判がファウルを取るのは、ルールを執行するに留まらず、それを通じて試合をスムーズに進行させるためだ。試合が荒れ気味になってきたところで、審判が連続して厳し目に笛を吹き、試合の流れを整えようとする様子を見たことがある人も多いだろう。

著作権をめぐる話をするとどうしてもルールの適応範囲ばかりに意識がいって「これはセーフなのか、アウトなのか」という話ばかりになってしまいがちだ。だがそれは個別のケースが発生したときに、一つひとつ議論していけばいいことで、仮定の議論をしてもそこにあまり意味はない。むしろ大事なのはサッカーにおける「試合をスムーズに進行させる」に相当する、「大きな目標」を権利者と図版を使う側でいかに共有できるか、ということが必要なのではないか。製作会社・制作会社、出版社、あるいはそうした企業に出入りをするフリーランサーに、「業界の慣行」を実務レベルで教えても、法律を背景にした大局観を養う機会はほとんどないのである。

アニメの図版の取り扱いについて考えるということは、「著作物を中心に回転するエコシステム」をどう考えていくかということと積極的に結びついているのである。

この記事の画像(全6枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

オグマナオトジャーナルタイトル

水島新司作品の露出が少ない……『水曜日のダウンタウン』でも扱えなかった現状を悲しむ

アニメ評論家・藤津亮太

『ひろしまタイムライン』と『この世界の片隅に』の違いを考える。アジア・太平洋戦争を描く難しさ

米光一成ジャーナル

小説に作者がいるように、ゲームにもいる、著作権もある。なぜ認識されないのか

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」