ダサいものをいかにカッコよく見せるか

──リード曲「WATAGUMO」は、まさにKroiの新機軸といえる楽曲だと思います。
関 ほかの収録曲が決まってから、最後の1曲として、デモ音源の中から怜央がピックアップしたのが「WATAGUMO」だったんです。これまでのリード曲とも照らし合わせて、この曲を選んだんじゃないかなと。
内田 まずサウンド的な快楽、心地よさが欲しかったんですよね。そういう曲をリードにしたことはなかったし、これまでとは違った面を押し出せるのかなと。俺はトラックを作るのが下手だから(笑)、やりたいことを言葉で伝えて、あとはみんなに渡したいんですけどね。
千葉 “耳に心地いい音”というのは聞いていたので、それを前提にしながら制作しましたね。ただ、そういう曲って、バンドじゃないことが多いと思うんですよ。ネオソウルだったり、シンセがきれいに入ってる曲だったり。ビートも打ち込みがメインだし、そこをどうバンドに落とし込むかを考えていました。
益⽥ ドラムは……一番難しかったですね。プリプロ作業がまとまったのが、レコーディング当日の朝で。かなり打ち込みチックな感じで、最初の音源とはかなり違っていたんです。ドラム録りまでの時間がなくて、自分の中の落としどころというか、到達地点がなかなか見えなかったんですよ。
長谷部 テンション低かったよね。
益⽥ 悩みながらやってたから。でも、ミックスされたものを聴いたときに、「なるほど、こういうことか」と。
──ギターの音色もすごく個性的ですよね。
長谷部 楽曲に寄り添う音のチョイスをした記憶がありますね。ベース、ドラムを録ったあとにギターを乗せたんですけど、その場で「こっちのほうがいいかな」って音を変えたり。
内田 だいぶ変だけどね(笑)。Cメロの裏のギターの音なんて、聴いたことないよ。
長谷部 プラズマペダル(エフェクター)で歪ませてるやつね。
内田 あれはこだわりポイントでしょ? さっき「サウンド的な快楽を求めた」って言いましたけど、そこを追求すると、音数を削減したほうがいいし、丸っこいサウンドになっていくんですよ。でも、それをやり過ぎるのは自分たちのクリエイションとしては違うのかなと。
──実際、「WATAGUMO」の音にはトガった手触りもありますね。
関 サウンドメイク、ミックスを千葉がやってるのもデカいんですよね。サウンドを平たくし過ぎず、“出る杭はどれも打たない”というか。
内田 うん、それはホントに重要。
関 自分たちがやりたいことを汲み取ってくれて、千葉のアイデアも足してくれて。プレイヤー目線も持ってるし、全員が満足いくかたちに落とし込めるのは、メンバーがミックスしていることがデカいと思います。
千葉 もともとトラックを作るのが好きで、その延長でやってる感じなんですけどね。
──最初の発信は内田さんだとしても、メンバー同士でやりとりして、バトンを渡しているなかで化学反応が起きるんですね。
内田 そうなんですよね。(作曲ソフトの発達などによって)今は誰でも曲を作れるし、いい曲を作る人もいっぱいいる。ミックスまでやれるというのは稀有だと思うし、本当にうれしいことだなと思ってます。
──そのほかの楽曲も、めちゃくちゃ多彩なアイデアが反映されていて。「blueberry」「おなじだと」あたりには80‘sジャズ・フュージョンの匂いもしますが、そこも皆さんのルーツなんですか?
内田 そうなのかな? そもそもフュージョンに目を向けてるバンドって、今あまりいないですよね(笑)。
関 この前、対バンツアー(どんぐりず、韻シスト、CHAI、ニガミ17才、マハラージャン、在日ファンクが参加する対バンツアー『Dig the Deep』)に参加してくれる韻シストさんと話したんですけど、そこでもフュージョンの話題になって。「フュージョンが好きって、なかなか言えなかった」と言ってたんですよ。
千葉 (笑)。80年代のJ-フュージョンね。
関 「ファッションも関係してたんじゃないか」って、言ってましたね(笑)。ロックやヒップホップと違って、優等生がやる音楽みたいなイメージもあったので。音楽的には“ワルい”んですけどね。

──すごくプログレッシブですからね、80年代の日本のフュージョン。ただ、長い間“ダサいもの”として見られていたのも確かで。
内田 アーティスト活動って、“ダサいものをいかにカッコよく見せるか”という活動でもあると思っていて。
関 なるほどね。ダサいとされてるものを「これ、カッコいいでしょ」って見せて、みんなが「カッコいい!」と言えば勝ちというか。勝ち負けじゃないけど(笑)。
長谷部 それを考えずにやれたらもっといいよね。
内田 そう、意図せずやったらカッコいい。



Kroi、それぞれのナード
──では、最後の質問です。EPのタイトル『nerd』にかけて、皆さんのナードな趣味を教えてもらえますか?
益⽥ 前職がSE(システム・エンジニア)だったんですけど、今もプログラムが好きで。「設計思想」と言うんですけど、システムをどう構築するかを最初にイメージするんですよ。縦に積んでいくのか、奥から手前に向けてレイヤーを作るのか、いろんなところに丸があってそれを結ぶのか。それを作るのが好きです。
──すごい! 何を言っているか全然わからないです(笑)。
益⽥ (笑)。たとえば、ここにペットボトルがあるじゃないですか。完成形は同じでも、プログラムの場合、ここに至る経路や中身の構造は人によって千差万別なんですよ。
関 音楽のことよりハキハキしゃべってる(笑)。
内田 それがナードでしょ。やめろと言われるまで、しゃべりつづけるっていう(笑)。
──長谷部さんは?
長谷部 楽器や機材はもちろんですけど、それ以外だと洋服ですかね。ビンテージが好きなんですけど、作られた時代背景を調べるのがおもしろくて。ウエスタンの服の袖の“ビラビラ”はどうしてついているのか、とか。
千葉 なんでついてんの?
長谷部 雨とか砂を逃がすため。
関 え、そうなの?
長谷部 らしいよ。ジーンズの製法も時代によって違ってて。戦争中で鉄が足りなかったから全部布で作ってたり、裏地の素材が違ってたり。
千葉 俺は……最近、楽しいことをした記憶がないな。制作とライブだけで。
内田 仕事がナードなんじゃない?
千葉 そう、仕事が好きなんですよ。たまにWEBのデザインをやるんですけど、それもすごく楽しくて(笑)。
──向いてるんでしょうね、モノ作りが。
内田 プラグインの話とか、ずっとしてますからね(笑)。
関 千葉は服も好きだし、好きなものを掘る習性があるんでしょうね。俺は楽器ですね。大学のときにずっと楽器屋でバイトしてたんですけど、高価な楽器がいい音なのは当然だと思うようになって。今もそうなんですけど、安い楽器を改造して、いい音にするのが好きなんですよ。はんだごてを持って、ニヤニヤしてます(笑)。
内田 俺は浅いですよ。
関 そんなことないでしょ(笑)。
内田 網羅したいんですよね、いろいろ。男の子が好きなものは全部好きですね。恐竜、銃、怪談、SFとか(笑)。

Kroi New EP『nerd』

Kroi Live Tour 2021『Dig the Deep』
■スケジュール
2021年11月27日(土) 福岡 Drum Be-1 w/どんぐりず
2021年12月11日(土) 名古屋 CLUB QUATTRO w/韻シスト
2021年12月16日(木) 北海道 PENNY LANE 24 w/CHAI
2021年12月18日(土) 梅田 CLUB QUATTRO w/ニガミ17才
2022年1月8日(土) 渋谷 CLUB QUATTRO w/マハラージャン
2022年1月9日(日) 渋谷 CLUB QUATTRO w/在日ファンク
※チケット詳細はこちら

Kroi
(クロイ)内⽥怜央(Vo.)、長谷部悠⽣(Gt.)、関将典(Ba.)、益⽥英知(Dr.)、千葉⼤樹(Key.)による5人組バンド。2018年2月にインスタグラムを通じてメンバー同士が出会い、結成。R&B/ファンク/ソウル/ロック/ヒップホップなど、あらゆる音楽ジャンルからの影響を昇華したミクスチャーな音楽性を提示する。バンド名の由来はあらゆる音楽ジャンルの色を取り入れて新しい音楽性を創造したいという考えで、すべての色を混ぜると黒になることからくる「黒い」と、メンバーが全員ブラックミュージックを好み、そこから受けた影響や衝撃を日本人である自分たちなりに昇華するという意味を込め、Blackを日本語にした「黒い」からKroiと命名。2018年10月に1stシングル『Suck a Lemmon』にてデビュー。翌年夏『SUMMER SONIC 2019』へ出演。2021年6月にメジャー1stアルバム『LENS』をリリースし、ポニーキャニオン内レーベル「IRORI Records」よりメジャーデビュー。音楽活動だけでなく、ファッションモデルやデザイン、楽曲プロデュースなど、メンバーそれぞれが多様な活動を展開し、カルチャーシーンへの発信を行っている。
|
|