第164回直木賞全候補作徹底討論&受賞予想。授賞すべきは、加藤シゲアキ。だが本命は、杉江もマライも『インビジブル』

2021.1.20

加藤シゲアキのボンクラ系青春群像劇『オルタネート』

杉江 次は芥川・直木両賞候補で最も注目されている作品です。NEWSのメンバーとしてステージなどで多忙な日々を送りつつ、だいたい年1作のペースで小説を発表してきました。本当に小説を書くのが好きなんだと思います。その努力には頭が下がる。

マライ 遺伝子レベルで人間の適性や属性を見極めて理想の相手とマッチングさせる高校生限定の出会い系アプリ「オルタネート」の存在がパッケージでは前面に出てきているんですが、読んでみるとそういう話でもない。どっちかと言えば、ボンクラ系若者の青春群像劇という印象が強かったです。

杉江 加藤シゲアキのボンクラ青春小説って、すごいキラーフレーズですね。本人が読んだら喜びそうだ(笑)。

『オルタネート』加藤シゲアキ/新潮社
『オルタネート』加藤シゲアキ/新潮社

『オルタネート』あらすじ
円明学園高校に新入生がやってきた。調理部の部長になった新見蓉は、前年は出場できたものの屈辱を味わった料理コンテストのパートナーがその中にいるかと目を凝らす。一方、一年生の伴凪津は〈オルタネート〉のデータ整備に忙しい。それぞれの出会いを描く群像劇。

マライ だといいのですが(笑)。ただ、そういう読み方をすると青春群像劇としては「無自覚な突き抜け感」が弱かったように思います。一応山場はあるんですけど、ドラマのセオリーに従ったら結果的にそうなりました的な感触があります。これが作品の弱点なのか否かが、評価のポイントなのかもしれない。話の中で『料理の鉄人』(フジテレビ)みたいな番組に登場人物のひとりが出る場面があって、そこで大人が子供にエグい質問を被せてくるんですよ。あそこなんかは「さすがにそれはないんじゃない」という気がしてしまって、見せたい絵に物語を誘導するために作者が焦っている印象を受けました。

マライ・メントライン
マライ・メントライン「作者が焦っている印象」

杉江 キャラクターの心理よりも話運びのほうが優先されてしまっているということですね。確かにそういう弱い場面はいくつかあります。セオリーどおりのプロットというご指摘はそのとおりなんですよ。たぶん、マライさんのおっしゃっている突き抜け感というのは、オフビートなテンポとか、物語が外へ外へと逸れていく展開ではないかと思うんですが、そういう要素は薄い。この小説についての別の書評でも書いたんですけど、加藤さんは兼業作家ということもあって、「ついでに書いているからそのくらいで仕方ないか」と言われないよう、毎回課題を設定して、自分を律しながら厳しくそれに向き合ってきたと思うんです。今回のテーマはたぶん初めて、自分のファンのような若い年齢の読者が共感できるような登場人物を設定して、それを物語の中で動かすということだったと思います。だから大槻ケンヂ的ボンクラ・クロニクル展開にはならないんですよ。notオーケンがキャラクターの基調と言ってもいい。

マライ ああ、なるほど。これはまったくの余談なんですが、大槻ケンヂさんとライムスター宇多丸さんが対談(『サブカルで食う 就職せず好きなことだけやって生きていく方法』[巻末特別対談]2012年)で、昭和的サブカル文化の精髄をいかに次代に継承するかという話をしているんですが、その中で加藤シゲアキさんが「これからのエース候補」としてピックアップされていたんですよね。「あんなイケメンでしかもハードコアオタクだなんてちょっとズルい!」という文脈で。でも加藤さんはnotオーケンですか。

『サブカルで食う 就職せず好きなことだけやって生きていく方法』大槻ケンヂ/白夜書房
『サブカルで食う 就職せず好きなことだけやって生きていく方法』大槻ケンヂ/白夜書房

杉江 だって、加藤さんは「マイブーム」みたいな自分語りをしなさそうじゃないですか(笑)。

マライ それはそうですね。いろいろ言ったんですが、小説に向き合う姿勢と文章の確かさは感じたので、誠実な書き手であることはもちろんなんだけど、その上でという話だと改めて言っておきたいと思います。

杉江 受賞するかどうかは別として、書きつづけてもらいたいですね。今回は全員が初候補なわけですけど、正直飛び抜けた才能というのはいないわけです。だったら最も知名度のある加藤シゲアキに授賞するというのが、直木賞の戦略としては一番正しくはあるんですよね。ぜひもらっていただいて、直木賞の名を世に知らしめてくださいと。きっと期待には応えてくれる書き手だと思いますよ。

批判しにくい『八月の銀の雪』

この記事の画像(全18枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

芥川賞164

第164回芥川賞全候補作徹底討論&受賞予想。マライも杉江も宇佐見りん「推し、燃ゆ」オシ、尾崎世界観はちょっと厳しい

加藤シゲアキ全作品

加藤シゲアキ全作品を読む。直木賞候補作『オルタネート』に至る挑戦は、小説への愛そのものだ

直木賞対談サムネ

第163回直木賞全候補作徹底討論&受賞予想。本命、馳星周『少年と犬』は7度目の正直か?だが『稚児桜』ビルも夢がある

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」