『PRODUCE 101 JAPAN』から誕生したボーイズグループ「JO1」の魅力とは?

2020.2.20
JO1_200220_1

文=坂井彩花 編集=森田真規
トップ画像=「JO1 1ST FANMEETING」(2020年2月1日、パシフィコ横浜)
(c)LAPONE ENTERTAINMENT


2019年に社会現象を巻き起こしたサバイバルオーディション番組『PRODUCE 101 JAPAN』で選ばれた11人によるボーイズグループ「JO1(ジェイオーワン)」。彼らのデビューシングル『PROTOSTAR』がいよいよ2020年3月4日にリリースされる。

『PRODUCE 101 JAPAN』では惜しくも落選してしまったメンバーが新たなグループを組んでデビューする動きがあったり、2020年の日本のボーイズグループ界隈は大きな、そして新しいムーブメントが起こりそうな予兆がある。

今回は『PRODUCE 101 JAPAN』の基本的なおさらいから、JO1を際立たせているふたつの魅力、さらに本日2月20日に最終公演が大阪で行われている「JO1 1ST FANMEETING」のレポート(2月1日昼公演、パシフィコ横浜)をお届けします。


社会現象を巻き起こした『PRODUCE 101 JAPAN』を追う――「JO1」の魅力と熱狂のファンミーティング

『PRODUCE 101 JAPAN』とは?

『PRODUCE 101 JAPAN』は、2019年9月から12月にGYAO!で放送されていた(地上波の場合はTBS系列)オーディション番組だ。応募総数6000人の中から、選考を突破した101人(練習生)が集結しその人気を競った。

同番組の特徴は“国民プロデューサー”と呼ばれる視聴者によって、デビューするメンバーが決定するところ。グループバトルやコンセプトバトルなど審査の段階で加点こそあれど、最終的にデビューを左右するのは視聴者投票となる。

3月4日にデビューが決定しているJO1は、この視聴者投票により選ばれた11人なのだ。

PRODUCE 101 JAPAN 『ツカメ~It’s Coming~』パフォーマンス映像

JO1を際立たせているふたつの魅力

JO1の魅力は大きく分けてふたつの軸で語ることができる。ひとつはセンターを張れるメンバーがグループに数人いる点だ。日本のアイドルは「センターといえば○○」のような印象が強く、センターを中心としたダンスフォーメーションで固定されている場合が多い。

しかしJO1のメンバーなら、曲ごとやフレーズごとにセンターを変えたパフォーマンスをすることが可能だ。視聴者投票で1位を獲得した豆原一成、課題曲「ツカメ〜It’s Coming〜」でセンターを務めた川尻蓮、審査のたびにセンターを背負った白岩瑠姫など経歴的に申し分ないメンバーがそろっていることはもちろん、川西拓実や鶴房汐恩といった主役の存在感を放つ面々もいる。また、歌を主軸に置いた楽曲に関しても河野純喜、與那城奨という歌唱力に定評のあるメンバーがいるのでなんら心配はない。センターを担えるメンバーが複数人いることで、フォーメーションの多様性を図ると共に、「ここのフレーズが見劣る」といった現象に陥ることもなくなるのである。

JO1「La Pa Pa Pam」 Performance Short Ver.

もうひとつの魅力は、メンバーの個性が豊かなことだ。一見するとK-POPグループに寄せたビジュアルをしているが、ふたを開けてみると収拾がつかないくらい鮮やかなキャラクターがそろっている。優しい空気でグループの緩和剤となるであろう大平祥生、アンニュイさの中に熱い思いを秘めた佐藤景瑚、マイペースさにまわりを巻き込む木全翔也、初々しさと大人っぽさのギャップが際立つ金城碧海。例として挙げたのは4人だが、このレベルで個性的なメンバーが11人そろっているのだ。魅力的じゃないわけがないだろう。

JO1「リーダーを決めよう!」

日本のアイドルというのは萌えの文化が強いあまり、キャラクター性によりがちでパフォーマンスが惜しいグループも少なくない。JO1ならパフォーマンスもキャラクター性も両立できるワールドグループになれる可能性を孕んでいると思うのだ。

JO1「無限大(INFINITY)」

この記事の画像(全14枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

ライター_坂井彩花

Written by

坂井彩花

(さかい・あやか)1991年、群馬県生まれ。ライター、キュレーター。ライブハウス、楽器屋販売員を経験の後、2017年にフリーランスとして独立。『Rolling Stone Japan Web』『Billboard JAPAN』『Real Sound』などで記事を執筆。エンタテインメントとカルチャーが..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。