ドラマ『伝説のお母さん』は、なぜ社会問題をファンタジー世界の中に描いたのか

2020.2.17

写真提供:よるドラ『伝説のお母さん』(NHK総合)
文=早川大輝 編集=鈴木 梢


「ファンタジー作品」と言われれば、それは見た目も中身もファンタジーな作品だと、ほとんどの場合思うかもしれない。ところが、“見た目はファンタジーなのに中身は厳しい現実”という、変わったドラマがNHKで放送されている。

ライター早川大輝の連載「忘れたくない僕のテレビドラマ記録ノート」、今回は『伝説のお母さん』(NHK総合)について。ロールプレイングゲームの中のファンタジー世界によく似た世界で、登場人物たちは“ワンオペ育児”や“待機児童”など厳しい現実を突きつけられ奮闘する。ファンタジーと厳しい現実を組み合わせることで、見えてくるものはなんなのだろうか。

日本ドラマにはファンタジー作品が少ない

日本のテレビドラマには、ファンタジーを題材にした作品が少ない。とはいえ、漫画原作の実写映画が多いことを考えると、それは単純に予算の問題なのかもしれない。

そういう意味では、低予算を逆手にとり、あえてチープさを前面に押し出す手法をとったテレビ東京の『勇者ヨシヒコ』シリーズはうまかった。『ドラゴンクエスト』を彷彿とさせるファンタジー世界を舞台にした勇者たちの冒険活劇だが、セットを使いまわしたり、登場するモンスターがCGを使わずにぬいぐるみだったりと、チープさを隠す気がない。なんというか、大人が全力で遊んでいるようなドラマだった。

一方で、日本のドラマは常に「リアリティ」を求められているようにも思う。これが日本でファンタジードラマが少ないもうひとつの理由なのではないだろうか。日本でのファンタジードラマと言えば、『JIN -仁-』や『流星ワゴン』『時をかける少女』といった「タイムスリップ系」が多く、そのほか現代の日本に宇宙人がやってきた話、特殊能力を持った人間が出てくる話などがあるが、基本的には日本が舞台の作品だ。ファンタジーをひとつの要素に、それ以外の描写では現代社会を描いているものが多いように思う。日本ではない、ファンタジー世界を舞台に設定することは難しい。

だからこそ、『伝説のお母さん』には驚いた。

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

早川大輝

(はやかわ・だいき)92年生まれ。WEB系編集プロダクションを経て、フリーの編集者/ライターとして独立。生粋のテレビドラマっ子であり、メモ魔。インタビュー記事の企画と編集、たまに執筆をしています。

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」